一番乗りの溪で貧果に喘ぐ釣師

SFM

2017年05月29日 19:30

この一匹を上げるまでずいぶん手間取ってしまった。


この日は今シーズンの初釣行。
加えてこの溪の一番乗りは僕である。
入溪までの道中の形跡や佇まいを見ればそれはまず間違いない。

ここは入溪が容易ではないから、そうそう人様にお薦めできる場所ではない。
世間では初夏の陽気ではあるけれど、沢筋にはスノーブリッジが残っている。


水量は・・・許容範囲。
水温は・・・よろしい、とニヤリ。
これはひょっとして・・・。
などと思ってしまうのが人情ではないだろうか。

まあ、欲張ることもない。
つ抜けをしたら手早く切り上げよう(十分欲張りかね)。
などと考えていたのだけれど。
考えが甘かった。

二時間後にやっと冒頭の一匹。

その後、立て続けにこんなサイズが数匹。


唯一の良型はこの九寸。


ここにいた泣き尺は、何をしようと梃子でも動いてくれなかった。

そんなタイプ、人間にも思い浮かぶ顔が何人かいるにはいるが。

さて、いつまでも岩魚を釣っているわけにもいかない。
この後、僕は忙しいのである。

彼らの成長にも目を配らなくてはならないから、気苦労が絶えないのである。
フライフィッシャーは楽じゃない。



帰宅した後も、疲れた身体に鞭打って山菜の下処理をしなければならない。

さて、天ぷらで一杯。
ここでやっと寛ぐことができる。

決め手はカレー風味のつけ塩であるが、作り方を僕は知らない。
でも慌てることはない。
いずれ、知るときが来るに違いない。
多分。

ブログを始めて約半年、四方山話やお酒の話ばかりだったけれど、漸く釣りの記事を書くことができた。
「釣行記事の無い釣りブログ」から脱却できただろうか。

関連記事