ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2017年02月27日

天川荘に集う迷フライフィッシャー達。

天川荘という温泉宿は北信濃の山合いにある。
僕達がこの宿に出入りし始めてから十数年経ってしまった。
初めの頃は、宴会場にフライロッドを持ち込んだり、タックルの売買、物物交換が横行していた。
僕も当時は微かに物欲が残っていたから、かなり実践的な竹竿をタダ同然で入手したこともあった(もう手放さないけどネ)。


とはいえ、お互い平等に歳をとった。
だけどそこは釣師の性分で、この数年僕は、一足早く出掛けて行って、一番風呂に入るのが習わしになっている。
ここは外湯もたくさんあるし、露天風呂も乙だと思うけれど、僕はいつもの内湯を一人占めしたい。
ぅぁぁぁ・・・とか、呻き声や喘ぎ声だって我慢しなくていいのである。

源泉かけ流し。少し熱め。このお湯は僕を温泉依存性に仕立てた張本人でもある。


あとはいつもの部屋で寝転んで、伸びたり縮んだりして友人たちが着くたびに、片方の目をほんの少しだけ開けてうつらうつらしていればよろしい。
宿泊客じゃなくて居候のような気分だ。

僕はこの宿の料理にはすこぶる弱い。


詳しい説明なんて、そんな野暮なことをするもんじゃない。
ご自身で味わっていただくのが一番であると申し上げたい。




敢えて付け加えると、お酒は適度に併せなければならない。
それをしないと損をする。
大きな何かを失う。
人生のバランスシートの帳尻が合わなくなってしまうのである。
(どこかで聞いたことがあるでしょ。)




締めは蕎麦。


この蕎麦、何も心配はいらない。
ただ手繰っていればよろしい。

 さてさて、部屋に引き上げてからも、皆さまそれぞれに、まだやることがあるのである。
大釣りをした釣師に、取調べさながらの聞き取り調査に始まり、ウィスキーをちびちびとやったり、温泉に入り直したり、歳相応に大人しくなったとはいえ、なかなかに忙しいようである。

物の本によると釣師には、酒と色がつきものであるというようなことが書かれているけれど、この釣師たちに限っては(一名を除き)酒はさておき、色に関わる話題が皆無と言い切ってよろしいかと思う。
長年に亘って(一名を除き)それらしいネタを含んだ話が出たためしがないのである。
もっとも一皮剥いてみれば、その下はどうなっているか分からないけれど、要するにそういうことなのである。
老若に拘わらず、毛鉤釣りを嗜む女史各位は、各地に点在なさっておられることと思うのだけれど、この男釣師たちは(一名を除き)紳士的かつ安全であると申し上げておきたいと思う。
多分・・・僕も含めて。

(注)ここで(一名を除く)ことに、賛否が分かれるところではあるが、客観的事実の隠蔽に繋がる可能性が否定出来ないとの観点から、(一名)の人権にも配慮しつつ、記載した次第である。
釣師には品格が必要なのである。と僕は思う。

この釣師たちは、夜更しのくせにけっこう朝が早い。
朝風呂に入ったりもするのである。
勿論、僕も入るけれど。

朝食。


なかなかのものであるが、
実際、彼らは食べきり、ご飯のおかわりまでするのである。

その後は、薄日が高くなり始める頃合に、めいめいに散っていくのである。

今年、彼らにはどんな釣りが待っているのだろうか。