ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2024年04月29日

初老の釣り師たちが釣りに行く

新緑の頃。

還暦を間近に控えた三人の釣り師が覚束ない足取りで入渓する。

高齢化に抗えず、次々と脱落していった釣友たちを横目に、どうにか溪に降り立つことが出来たのがこの面子なのである。





溪の水面に山桜の花びらが浮かぶ。

岩魚たちの魚体は回復に向かっているようだけれど、そこはかとなく水中から感じられる違和感。

我々は歓迎されていないようであるが。

まあいい。















型はさておき、B場ちゃんの釣果は底固い。







ASHIちゃんはこの日、ハーディーのスマグラーにエーベルの限定カラーを携えて登場したわけであるが。



そんなASHIちゃんがB場ちゃんの指導を受ける。
要するに、先輩と後輩の立場が逆転する。



サオがしなってよかったネ。



これぐらいの型が揃ってくれると釣り甲斐が出て来るのであるが。













大半はこのような小岩魚。
辛抱強く掛け続けなくてはならないのである。









ヒキガエルの繁殖期。




この時期で既に水温は11℃。

今年も季節が早い。
恐らく活性のピークはほんの一瞬。


落ちたら痛いヨ。





帰りに温泉に寄ろう。









  


2024年04月21日

わかっちゃいたけど 食いが浅い

この溪はB場ちゃんが殊更に執着する釣り場である。
けれど残念なことに、この日の彼は仕事らしい。
そのようなわけで、僕は一人で入渓するのである。

一冬越した溪は所々で形が変わり、渓魚の付き場も少しずつ変わる。

この時期にありがちな食いの浅さ。
しかも型はいまいちである。












僕は同じところで粘る釣りは嫌いなのであるが、そうしなければ釣れないのだから仕方がない。












そんな時、ゆらりと出て来た大岩魚が毛鉤を食った。
目測だけれど、控えめにみても余裕の尺上。
結論から言うと合わせ切れである。
キリキリ舞いをしながら沈んで行った大岩魚。
いずれ、B場ちゃんが釣り上げるような予感。
敢えて多くは語るまい。






多少なりとも型が出たのは昼過ぎあたり。













年を追うごとに足腰の衰えを思い知らされる。

けっこう疲れた。









帰りの道中もあることだし、今回はこれぐらいで勘弁しておいてやる。





  


2024年04月07日

雪を漕いで 痩せ岩魚

巷では黄砂が舞い、花粉が飛び、桜が咲く。
要するに、春なのである。

早春の溪。
深い雪の上に立って、長竿を伸ばして深みにエサを沈める提灯釣りを、僕はけっこう好きだったりする。
雪の固さは均一ではないから、つい足元を踏み抜いて、胸のあたりまで埋まったり、這い出したりするのもこの季節の風物詩。




いい年をした毛鉤釣り師が、イクラやミミズで岩魚を掛けようってんだから、この日は楽勝といきたかったのであるが、思いのほか食いが渋い。
要するに大幅に予定が狂う。


諦めかけた頃に釣れてきた岩魚。




曲がりなりにも尺はあったけれど、まだ痩せているネ。




雪の上を徘徊しつつ、溪の活性を感じ取る。
まあ、あと二週間くらい経ったら、毛鉤が打てるかもしれないヨ。



  


Posted by SFM at 19:37Comments(4)他の釣り