ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2021年08月29日

岩魚釣り師と緑のたぬき

入渓には少々手間がかかるけれど、気象条件、昨今の社会情勢などを鑑み、消去法で選択したこの溪。

沢屋にとってはお手頃なルートであり、歩き慣れていない釣り師には少しばかり敷居が高いようである。





きれいな沢水。
涼しげな滝。
独特のナメ床。
尾鰭が大きい岩魚。

この日も沢屋と釣り師が混在して、揃って上流に向けて遡行に精を出すあたり、けっこう根強い人気があるらしい。


残暑厳しき折、釣果は知れている。











B場ちゃんのサオがしなる。





当日の朝、この几帳面な男は珍しく寝坊をして遅刻をいたしたのであるが、もしかしたら何かに疲れているのではあるまいかと、つい心配になっちゃうのは彼の日頃の行いによるところである。



今回のお題は緑のたぬきである。
1980年の発売以来、幅広い支持を得ている東洋水産株式会社のロングセラー商品である。



ふやけるのが早いから、手早く済ませる沢筋での食材として具合が良い。
某格安スーパーでは値段も手頃であり、僕自身も長年愛用しているわけであるが。

問題は東京都庁のたぬきである。

どのように支離滅裂なメッセージを発信しているかおおよその察しはつくけれど、沢屋であれ、釣り師であれ、このような時期に、このような辺境までわざわざ東京都民が押し寄せて来ることと全く無関係とは思えないのは僕の思い過ごしだろうか。

漁場を監視しているとよくわかるのだけれど、新規感染者数が増加するほど、その地域からの入渓者が増えるのである。

要するに、このところは緊急事態宣言発令中の都府県からの入渓者が大半を占めてちゃっているわけである。

緊急事態宣言というものは人流を抑制するものではなく、県境を越えての入渓を促進するものであると言わざるを得ない。

いちいち統計を取ったわけではないけれど、エビデンスに基づく見解とはそういうものである。





禁漁まであと一カ月。

渓魚の腹中には卵や白子が漲り、水中では産卵活動の準備が始まる頃合い。

今、入渓しないと誰か死ぬのだろうか。




  


2021年08月22日

日本国民の97・6人のうち1人は感染を経験している

8月21日現在。

僕が暮らす長野県の新型コロナウィルス感染者の累計は6976人である。
県の人口は2049683人ということになっているそうであるから、単純な割り算であるが、293・8人に1人が感染を経験したことになっちゃうのである。

この計算でやると群馬県では154人に1人。
三重県では201人に1人。
さらに。
東京都が45.6人に1人。
神奈川県が73・8人に1人。
埼玉県が84・7人に1人。
千葉県が85・5人に1人。
大阪府が60・9人に1人。
北海道が99・4人に1人。
沖縄県が39・8人に1人。

要するに、感染経験者はけっこう身近な存在なのである。


その時々の地合いで新規感染者の増減はあるだろうけれど、今後も感染経験者は上乗せされる一方である。
減ることは無い。
それが物事の理というものである。


いずれ、石を投げれば感染経験者に当たる日が来るかもしれないけれど。

踊らされた側が感染しても、笛を吹いた側は誰も責任を取らないのである。



  


Posted by SFM at 20:53Comments(2)釣り師の日常

2021年08月16日

蜂なんか食ってやった

過去に例の無い盆の長雨。

否応なしに人流は抑制されているに違いない。



大した計画ではないけれど、取りも直さず釣行は見合わせである。

釣行を中止することは一番簡単なこと。
楽なことだ。
釣行に挑戦することが釣り師の役割だ。
豪雨に打ち勝った証として釣行する。

などと、いい年になって馬を見て鹿と言うようでは釣り師失格以前に人間失格である。



そんな釣りバカではあるけれど、かねてから頼まれていた実家の野暮用がある。

物置に作られた蜂の巣の除去であるが、このところは野暮用ばかりで困っちゃうのである。



さて。
僕は昆虫学者ではないけれど、見立てではコガタスズメバチと思われる。

アシナガバチなど、軒先の巣であれば手っ取り早く水攻めで済ませるところだけれど、場所が場所である。

そこで、致し方なく覇王色の覇気を放って蜂を鎮める。


僕は蜂に刺されるのはイヤであるが、蜂の一刺しを凌ぐ発言が頻繁に見受けられるのが現代社会というものである。

まあいい。







取り出した巣から幼虫をほじくり出す。






あとはフライパンで炒って熱々のうちに塩をまぶすだけでよろしい。






スズメバチの捕獲に関しては強い警戒感を持って、安心安全な捕獲に取り組んでいただければと思うところである。





この度の降雨に被災された地域におかれましては心よりお見舞いを申し上げます。
  


Posted by SFM at 21:20Comments(2)釣り師の日常

2021年08月09日

岩魚釣り師の漁場監視

土用隠れ。

何をやってもダメなものはダメであるが、疼く心を持て余し、彷徨する釣り師たちが増加するのもこの季節である。

そんなわけで、監視に出掛ける岩魚釣り師がここにいる。


入渓地点。
首都圏からやってきた釣り師のグループを発見。

一同の遊漁証を確認。

こう見えても僕は監視員の端くれである。
わざわざこんな所まで他人様のアラ探しをしに来ているわけではない。
規約が遵守されていれば何よりである。

ただ、時期が時期である。
緊急事態宣言発令中の地域から県境を越えた釣行はいかがなものか。
その点に限っては、口頭で厳重に注意を促す。



二ホンジカの死骸を発見。








白骨化しているが、雌雄二体の成獣と思われる。

この溪筋では大型哺乳類の死骸を見かけることは珍しくないけれど、入渓される釣り師諸氏におかれては、このような死骸にならないようにくれぐれもご注意願いたい。

死して屍拾う者無しとは言うものの、僕は第一発見者になるのがイヤなのである。




僕は地質学者ではないけれど、以前から秘かに注目しているのがこの岩塊である。




仮にであるが、これが斬撃によるものだとしたらどうであるか。

何かとんでもないのがこの溪に出没しているとしたらどうであるか。




さて。
監視の傍ら、少しぐらいはサオを出してもいいのではないだろうか。

水温は16℃。
絶望的である。

一匹目の釣果は幼児虐待である。




二匹目の釣果はこれであるが、後にも先にもこれだけである。






行き着くところは夥しい疲労と骨身に染みる貧果。

そんな季節。

夜討ち朝駆けも時と場合。

今暫く、心穏やかにお家で過ごしてはいかがだろうか。





さてさて、君も熱中症であるか。





この日の戦利品。戦ったわけでなないけれど。







  


2021年08月03日

カジカを釣るのは岩魚を釣るより難しい

日が傾き始めた里川。

どうにか日中の酷暑をやり過ごし、エサに使うクロカワムシを捕まえつつも、結局のところ水の温さには幻滅しちゃう。


カジカたちも熱中症に違いない。



漸く釣れた一匹。



後にも先にも釣れたのはこれだけである。


ほんの指先ほどのカジカではあるが僕は心底嬉しい。

この小魚は僕にとって深山幽谷の尺岩魚より貴重であって、要するに川の宝なのである。


内心、首尾よく良型が揃って、つ抜けでもした暁には、炭火を熾して焼き干しなどを作ってみようかという目論見がないわけではないけれど、いつになってもそれは幻想である。

こう見えても、岩魚や山女魚の味覚については多少なりとも心得ているつもりではあるが、カジカの滋味は渓魚たちの数段上を行く。



そうは言ってもこの表情。




掌に乗せたばかりに目が合っちゃったわけである。

これを串に刺すなんて僕には無理である。




まあいい。
釣果はさておき、多少なりとも下半身を濡らして帰れば気が済むのが釣り師の心境。




さて。

東京五輪の開幕以来、TVを観ることもなければラジオを聞くこともないけれど、日常生活には全くもって支障がない。

因みに、この国の首都近郊で湧き起こっているのは歓声であろうか。
あるいは阿鼻叫喚であろうか。
  


Posted by SFM at 20:45Comments(2)他の釣り