ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2018年12月31日

信州信濃の新蕎麦よりも あたしゃあなたのそばがいい

「七つ長野の善光寺、八つ谷中の奥寺で、竹の柱に萱の屋根、手鍋下げてもわしゃいとやせぬ。」

ここで信州信濃の新蕎麦が登場するのだけれど、幽き蕎麦の香りさえも、焦がれるような男女の仲にかかっては形無しである。

「あなた百までわしゃ九十九まで、共にシラミのたかるまで、と、きやがった。
どうだ、チキショウ。・・・」

まだ少し先があるけれど、こんな具合に続くのが寅さんの口上である。
実を言うと、僕はこれをけっこう好きなのである。

余談であるが。
僕が露天商から物品を買い求めることは現実的には無いと言い切ってよろしい。
けれど、「見上げたもんだよ屋根屋の褌、見下げて掘らせる井戸屋の若後家・・・。」
と、このあたりになってくると、なんだかもう堪えられないのである。


さて、大晦日。

そんな名うての名品、信州信濃の新蕎麦は僕の手元にも実在する。



今年も国産の玄蕎麦は品薄なのである。
にも拘わらず、先日訪ねた折に師が持たせてくれた極上の蕎麦粉である。


ここは湖水の如く穏やかなる心で年越し蕎麦を打たなければならない。



入念な水回し。




このあたりからリズミカルに、テンポ良くいきたいところであるが、多少のぎこち無さはご愛嬌。

本来ならば、とても人様にお見せ出来るようなものでもないのだけれど。






先述の口上を思うにつけ、湖水の如く穏やかなる心はどこへやら。












仮にであるが。
丹精に打たれた、香り立つような信州信濃の新蕎麦があったとして。
一方、人相の悪さにかけては、どこに出しても引けを取らぬ岩魚釣り師がいたとして。
世の、ご聡明なる女史各位におかれては、そのような釣り師などと長年シラミにたかられつつ添い遂げるなど以ての外で、小粋に手繰る新蕎麦を即座に選択されるに違いないと考えるのが人としての分別というものである。

まあいい。
そんな蕎麦が打てるのは一体いつになることやら。


さてさて。
相も変わらず、身もフタも無きことを書き連ねた、人影疎らな弊ブログにも関わらず、立ち寄って下さった読者の皆々さまには心より感謝を申し上げます。
合掌。

良い年をお迎え下さりますよう。


寒気が少し緩んで昼下がりの風は穏やか。




除夜の鐘まであと少し。
起きているつもりは無いけれど。
  


Posted by SFM at 15:35Comments(2)釣り師の日常