ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2022年07月27日

渓魚の機嫌が悪くても 無理を承知で釣りに行く

先週の釣行では渾身の大技を炸裂させてはみたものの、持てる覇気の一切合財を使い切っちゃって、ピクリとも動けなかった数日間。
盛んなる釣り旅を終えた安堵感はいいとしても、その裏で味わうことになったのが、これまで出来ていたことが出来なくなっていく喪失感。
寄る年波には口を挟む余地が無い。

あまりにも渓流域の釣りに偏り過ぎた人生を送ってしまった釣り師には、全く潰しが効かない老後が目前に迫っていることと思われる。

まあいい。
過ぎてしまったことは仕方が無い。

そんな一抹の寂しさを味わいながらも、歩き慣れた渓ぐらいしか僕には行くところが無い。
不器用な男なのである。




季節は土用隠れ。
けれど、それを理由にただサオを振っているだけで幸せになれるほど僕は善人ではない。
渓魚がいなければ仕方がないけれど、いるとわかっているから来ているのである。
釣りにくいことは重々承知、それでも釣り師は魚を掛けなければならない。








永遠に幸せになりたければ釣りを覚えればいいという説には一理あるとは思うけれど、現実的にはかなり無理がある。
総合的かつ俯瞰的見解に基づけば適切ではないと僕は思う。
釣りを覚えた時点で不幸のスパイラルから抜け出せなくなる可能性が極めて高いことを覚悟するべきである。
幸せな人生を送りたければ釣りなどに手を染めるべきではない。
もう遅いがね。






僕はヒグラシの声は好きであるが、ミンミンゼミやアブラゼミの声を聞かされるのはイヤである。

陽当りの悪い谷底でとぐろを巻いている釣り師である。
考えることなんて、せいぜいそんなところだと思うよ。