2020年07月29日
渓谷に炸裂する覇気 ヒレピン中のヒレピン
辛い行程を終え、テン場を設えたら釣りである。
鈴鹿の王の釣り。


初めての溪にも拘らず、岩魚を掛けるべきところでは確実に掛ける。
例外は無い。


試しに後追いをやってみると、ペンペン草も残さない徹底振りがよくわかる。
釣った岩魚をいちいち数えていても、そのうちに何だかワケがわからなくなってくるからあまり深く考えずに淡々と釣っていた方がよろしい。
控えめなところで、釣り終えてから消耗した毛鉤の本数にゼロを足せばそう外れることもなさそうである。

この魚体にはここまでやって来なければ出会うことが出来ない。



ヒレピンはヒレピンでも役者が違う。
汗まみれ、垢まみれの代償は安くは無いと思いたい。
僕は滅多に自画自賛などしない男ではあるが。
この一点に関してだけはお許し願いたいところである。
余裕を見せつける鈴鹿の王

翌日の帰路もけっこうな地獄なのであるが、知る由も無さそうな熟睡振り。
鈴鹿の王の威厳が顕れる。
まあいい。
せっかくの昼寝である。
さて。
ここに来てしまったら野営が不可欠である。
そうは言っても、僕のテン場を人様にお見せするのはいかがなものか。
はっきり言って乞食の巣である。
高規格キャンプ場やグランピング施設の利用者が見たら物も言わずに逃げ出すに違いない。
けれど酒類だけは十分な蓄えがある。
鈴鹿の王が苦労して担ぎ上げた生鮮食料品。


ありがたいことに、テン場で空腹を覚えた経験が僕には無い。
帰路。
これらを越えなければ帰ることが出来ない。


生還。

ここまで来れば死ぬ可能性はほぼゼロと言ってよろしい。
数日間、身体のあちこちに支障が出るかもしれないけれど、それはそれ。
3日振りの温泉と冷えたビールが待っている。
鈴鹿の王の釣り。
初めての溪にも拘らず、岩魚を掛けるべきところでは確実に掛ける。
例外は無い。
試しに後追いをやってみると、ペンペン草も残さない徹底振りがよくわかる。
釣った岩魚をいちいち数えていても、そのうちに何だかワケがわからなくなってくるからあまり深く考えずに淡々と釣っていた方がよろしい。
控えめなところで、釣り終えてから消耗した毛鉤の本数にゼロを足せばそう外れることもなさそうである。
この魚体にはここまでやって来なければ出会うことが出来ない。
ヒレピンはヒレピンでも役者が違う。
汗まみれ、垢まみれの代償は安くは無いと思いたい。
僕は滅多に自画自賛などしない男ではあるが。
この一点に関してだけはお許し願いたいところである。
余裕を見せつける鈴鹿の王
翌日の帰路もけっこうな地獄なのであるが、知る由も無さそうな熟睡振り。
鈴鹿の王の威厳が顕れる。
まあいい。
せっかくの昼寝である。
さて。
ここに来てしまったら野営が不可欠である。
そうは言っても、僕のテン場を人様にお見せするのはいかがなものか。
はっきり言って乞食の巣である。
高規格キャンプ場やグランピング施設の利用者が見たら物も言わずに逃げ出すに違いない。
けれど酒類だけは十分な蓄えがある。
鈴鹿の王が苦労して担ぎ上げた生鮮食料品。
ありがたいことに、テン場で空腹を覚えた経験が僕には無い。
帰路。
これらを越えなければ帰ることが出来ない。
生還。
ここまで来れば死ぬ可能性はほぼゼロと言ってよろしい。
数日間、身体のあちこちに支障が出るかもしれないけれど、それはそれ。
3日振りの温泉と冷えたビールが待っている。
Posted by SFM at 20:39│Comments(4)
│フライフィッシング
この記事へのコメント
こんにちは
苦労した甲斐あった素晴らしい魚体でしたネ(^_-)-☆
教科書とおり...此処彼処から機嫌良く出るイワナたち・・・
ホント素晴らしい渓であり、SFMチャンが毎年苦労してでも
通われる気持ち..よくわかりました(^^)
来年 行こうと言われたら少し躊躇しますが、上流部を釣って
ないので行きたい気もしますが、まぁ私は源流王から見れば
落第生だったと思いますワ(笑)
苦労した甲斐あった素晴らしい魚体でしたネ(^_-)-☆
教科書とおり...此処彼処から機嫌良く出るイワナたち・・・
ホント素晴らしい渓であり、SFMチャンが毎年苦労してでも
通われる気持ち..よくわかりました(^^)
来年 行こうと言われたら少し躊躇しますが、上流部を釣って
ないので行きたい気もしますが、まぁ私は源流王から見れば
落第生だったと思いますワ(笑)
Posted by kaz13
at 2020年07月30日 13:23

Kaz13さん、こんばんは。
まあまあ、そうご謙遜なさらずに。
五体満足、無事に帰還することが何より大切です。
たった一人、、ここで生き残ってしまった故に、致し方なく自称源流王にならざるを得なかったわけです。
今ほどに具合のいい沢靴や衣類など無かった時代に、溪への経路を拓いたり、枝沢の滝上に岩魚を運び上げたりした先人たちを思えば、まだ未熟者の域を出るわけではありません。
時代の巡り合わせと言いましょうか、手に余る恩恵をタダで享受しているだけです。
願わくば、時々思い出して下品な笑みを浮かべて下さいな。
まあまあ、そうご謙遜なさらずに。
五体満足、無事に帰還することが何より大切です。
たった一人、、ここで生き残ってしまった故に、致し方なく自称源流王にならざるを得なかったわけです。
今ほどに具合のいい沢靴や衣類など無かった時代に、溪への経路を拓いたり、枝沢の滝上に岩魚を運び上げたりした先人たちを思えば、まだ未熟者の域を出るわけではありません。
時代の巡り合わせと言いましょうか、手に余る恩恵をタダで享受しているだけです。
願わくば、時々思い出して下品な笑みを浮かべて下さいな。
Posted by SFM
at 2020年07月30日 19:40

消耗した毛ばりに0を足すと釣れた数に近いと・・・。
僕には当てはまらない計算式だな・・。毛ばりのみやたらと消耗しちゃうもの・・。www
雨の中の山あり谷あり藪こぎありの移動行程は心が折れそう・・・・
天気が良ければもう少し違うのでしょうか?
お疲れさまでした!
僕には当てはまらない計算式だな・・。毛ばりのみやたらと消耗しちゃうもの・・。www
雨の中の山あり谷あり藪こぎありの移動行程は心が折れそう・・・・
天気が良ければもう少し違うのでしょうか?
お疲れさまでした!
Posted by OFKEN at 2020年08月03日 15:37
OFKENさん、こんばんは。
この釣りは手返しが肝心で、なるべく毛鉤を濡らさないように、強めのサオと太軸の鉤で掛けたら素早く引き抜いてしまいます。
天候に恵まれた時にはとんでもないことになります。
優雅なフライフィッシングの面影はありませんが、たまにはネ。
この釣りは手返しが肝心で、なるべく毛鉤を濡らさないように、強めのサオと太軸の鉤で掛けたら素早く引き抜いてしまいます。
天候に恵まれた時にはとんでもないことになります。
優雅なフライフィッシングの面影はありませんが、たまにはネ。
Posted by SFM
at 2020年08月03日 19:59
