ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 北陸・甲信越 フライフィッシング:今日の釣果アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2021年06月13日

数の論理 木っ端岩魚の脅威

梅雨入り前。

水面ではハルゼミが食われ始めているに違いない。

僕はここに勝ちに来た。
とでも言いたくなるような覇気を溪に放つ。

そんな一日が始まる。


予定通りの一投目。

数の論理 木っ端岩魚の脅威


後は漲るヒレピンを淡々とこなすだけである。

数の論理 木っ端岩魚の脅威

数の論理 木っ端岩魚の脅威

数の論理 木っ端岩魚の脅威

数の論理 木っ端岩魚の脅威

数の論理 木っ端岩魚の脅威



足跡の主は全身黒づくめである。

数の論理 木っ端岩魚の脅威

つい先刻に通過したようであるが、そのようなことはこの際どうでもよろしい。



予定通りの中弛み。

数の論理 木っ端岩魚の脅威

盛大に火を熾し、地合いを窺う。

フタスジモンカゲロウの初物を発見。



さて、午後の部。

期待に反し、そこら中から涌いて出るのは年端も行かぬ木っ端岩魚ばかりである。

数の論理 木っ端岩魚の脅威

数の論理 木っ端岩魚の脅威


多勢に無勢。
釣っても釣ってもキリがない。


数は力、力は金とはよく言ったもので、この日、少数派の釣り師を圧倒的多数で抑え込もうとするのが夥しい木っ端岩魚たちである。


皮算用が外れた釣り師としては、甚だ不本意ではあるが、次世代の担い手は人の手を介さなくてもうじゃうじゃと育っているようである。

要するに、水面下では明るい未来が待っているわけである。

人間社会もこのようにいかないものだろうか。



新品のタイヤは心強い。
道中は車では入れない悪路である。

数の論理 木っ端岩魚の脅威

因みに、タイヤを交換したのは所有者であり、僕は使用者である。



そろそろ、適度な一降りが欲しいところ。

数の論理 木っ端岩魚の脅威

数の論理 木っ端岩魚の脅威





このブログの人気記事
逆ギレが怖くて監視ができるか
逆ギレが怖くて監視ができるか

岩魚釣り師の漁場監視
岩魚釣り師の漁場監視

葬儀の準備
葬儀の準備

人知れず源流岩魚を釣りまくる
人知れず源流岩魚を釣りまくる

下手なニンフも数撃ちゃ・・・釣れるかもしれない
下手なニンフも数撃ちゃ・・・釣れるかもしれない

同じカテゴリー(フライフィッシング)の記事画像
尺と泣き尺 その他諸々
とりあえず初釣行
台風の週末 何故か釣り
この際 釣れてくれれば何でもいい
稚魚でもいいから釣ってやる
岩魚を釣らずにマスを釣る
同じカテゴリー(フライフィッシング)の記事
 尺と泣き尺 その他諸々 (2025-05-17 08:47)
 とりあえず初釣行 (2025-04-19 16:54)
 台風の週末 何故か釣り (2024-09-07 18:24)
 この際 釣れてくれれば何でもいい (2024-08-18 10:46)
 稚魚でもいいから釣ってやる (2024-08-13 15:57)
 岩魚を釣らずにマスを釣る (2024-08-04 16:28)

この記事へのコメント
こんばんは(^^)/

いつもながら素晴らしい釣果!!僕も死ぬ前に一度このような幸せを味わってみたいですわ(*‘∀‘)

これほどのサイズのイワナ、いつものように指先だけでそっと優しくつつみ、落ち着いた写真が撮れることに脱帽するばかりです(^-^;

毎度ラストの晩酌、スーパードライの瓶ビールが充実した一日を感じさせました(^^♪
Posted by ゆみ王ゆみ王 at 2021年06月13日 20:07
覇気を放って入渓するわけですな。
焚火も熊も遠ざける儀式の一つ?

午前中は良型たっぷり!
午後は木っ端といいますが、僕なら良型に分類しますよ!
源流王始動ですね。

バイクで釣行。
【フライ釣-リング】スタイルは僕も今年から始めましたが、ちと車両が重たいのでグイグイ林道はいる技量はなく、行き帰りの旅程を楽しんでおります。
Posted by OFKEN at 2021年06月14日 16:59
ゆみ王さん、こんばんは。

この写真の撮り方は、一昨年に当地に来られた三重県在住のkaz13さんに伝授されたものです。

ヒレが立派に見えますよね。

掌を濡らすのがコツのようです。
今度やってみてください。

鈴鹿の辺りで釣りまくり、このような写真を撮っている御仁を見かけたら声を掛けてみてください。

十中八九kaz13さんでしょう。
Posted by SFMSFM at 2021年06月14日 19:59
OFKENさん、こんばんは。

やっぱり釣り師には覇気ですよ。

道具の良し悪しなどにいちいち講釈を言うヒマがあったら、覇気を会得するべきだと僕は思います。

焚火は趣味で、クマ避けのつもりではありませんが、聞く所によるとクマは煙を嫌うようです。

そもそもクマのいるところに出向いているわけですから、互いに仲良くやろうと思っております。

なるほど、フライ釣ーリングというのですか。

単車での釣行の道中は殊更に味わい深いものです。
Posted by SFMSFM at 2021年06月14日 20:20
こんにちは

ゲート抜けて今年も熊の渓で爆ってますネ(^-^)

変わらずの凄味が文面から湧き出て痛快です

こちら今年は何となく爆釣無く 違う魚と遊んでます(^^;)笑
Posted by kaz13kaz13 at 2021年06月15日 07:47
kaz13さん、こんばんは。

クマの巣通いが始まりましたよ。

ハルゼミや尺取り虫などがけっこう食われているようです。

毎年のように後から思うことですが、もしかしたらこれが最盛期なのかもしれませんね。
Posted by SFMSFM at 2021年06月15日 20:15
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
数の論理 木っ端岩魚の脅威
    コメント(6)