ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2022年06月08日

尺が出るのはいいけれど  釣っても釣ってもキリがない

釣り始めてから数匹目。
なぜか尺上である。



少し間をおいてもう一本。
これも尺上である。




渓流域に棲む岩魚が尺を超えるまでには相応の年数に亘り過酷な環境を生き抜かなければならない。
そのような尺上に逢えたことに対して僕は釣り師として幸運と言わざるを得ない。

けれど、これを手放しで喜んでいいものだろうか。

格差社会に取り残された側であるこの僕には、おいしい話など転がり込んで来た試しがない。

物事には代償というものが付き物である。

いずれ、高いツケが回って来やしないかと、不安の方が先に立っちゃうわけである。

例えばであるが。
山中で方向を失って遭難するとか。
ツキノワグマとの戦闘に敗北して新聞に載るとか。
次の瞬間、岩盤の亀裂に躓いて転落したり、落石に当たったりなど、大怪我をしたり死んだりするとか。

いずれも釣り師として失格に値する実例であるが、首尾よく無事に釣行を終えたとしても、帰宅してみたらつゆ知らぬところで何かとんでもないことに巻き込まれている可能性もゼロではない。

小心者の岩魚釣り師としては、尺上が釣れる度に複雑な心境になっちゃうのである。


まあ、これぐらいであれば気兼ねなく釣っていられるのであるがね。














さて、次に登場するのは泣き尺である。

これが潜り始めた時はサオが音を立てて軋んだ。
折れるかと思った。




さらにもう一本。



後は野となれ山となれ。
無責任なことを言うようだけれど、釣れちゃったものは仕方がないとしか言いようがない。



やがて状況が打って変わり、木っ端岩魚が際限なく釣れ始める。






釣って釣って釣りまくる。
などと言うのは釣り師としての品格に欠ける。

釣っても釣ってもキリがないと、小声で呟くべき局面であると僕は思う。



やけのやんぱち日焼けのなすび・・・とまでは言わないけれど、尺上や泣き尺を釣るよりも、寧ろこのような小魚を釣る方が難しいのではないかと思いたくなるのが人情というものである。

まあ、このような時は潔く店仕舞いをするべきではないだろうか。
物事には潮時というものがある。


時折感じていた微かな甘い香り.



藤の花に目を留めたのは釣り終えてから。


帰路。
急斜面の肩にロープを設えつつ、身体機能が衰えたにも拘らず、口だけは達者な釣友に思いを馳せる。




滅茶苦茶な釣りだったけれど、やることはやっておいたよ。