2022年05月29日
つけ場のハヤで甘露煮を仕立てる
縁あってハヤのお裾分けを賜ることになった。
僕が少年時代に足元に群れていたハヤやオイカワなどの小魚たちを、身近な川で素朴に釣ってみたいと思いながら、そのような水辺の心当たりが無くなってしまったことを寂しく思っていたところである。

聞けば、今でも彼らは逞しく生き残ってはいるけれど、往年に比べると大きく減少したことに変わりはないそうである。
僕はやったことはないけれど、つけ場漁という伝統漁法が信州にある。
この時期に川底に砂利を敷いておくと、卵を産むためにハヤがうじゃうじゃと集まってくる。
そこを狙って投網を打ち、一網打尽にするそうである。
けれど、口で言うほど簡単ではなく、砂利の敷き方が気に入らなければハヤは集まってくれなかったり、網を打つタイミングがずれると一匹残らず逃げられたりと、そうそう楽な話でもないらしいのである。
実を言うと、アブラビレの無い魚を喜んで頂戴したのはわけがあって、以前から川魚を使って手製の甘露煮を作ってみたかったのである。
それなら、小ぶりな渓魚を揃えればよいではないかということになるが、抵抗感、罪悪感、世間体、その他諸々。
こう見えても毛鉤釣り師のはしくれであると言えば心中お察しいただけることと思う。
そのようなわけで、紆余曲折を経た岩魚釣り師が、ようやく小魚の甘露煮に初挑戦する運びに漕ぎ着けたところなのである。
そうは言っても、生まれてこのかた煮魚ひとつ作ったことがない岩魚釣り師ゆえ、出来上がるまでは半信半疑。
煮崩れを防ぐために素焼きをしなければならないそうである。

粗大ゴミの如き燻製器が活躍するのはいつ以来だろうか。

風乾の後、圧力鍋で15分。

ささやかな念願が叶った瞬間。

欲を言えば。
秋口にカジカを釣って、焼き干しで一杯やることができたら思い残すことはない。・・・かも知れない。
僕が少年時代に足元に群れていたハヤやオイカワなどの小魚たちを、身近な川で素朴に釣ってみたいと思いながら、そのような水辺の心当たりが無くなってしまったことを寂しく思っていたところである。
聞けば、今でも彼らは逞しく生き残ってはいるけれど、往年に比べると大きく減少したことに変わりはないそうである。
僕はやったことはないけれど、つけ場漁という伝統漁法が信州にある。
この時期に川底に砂利を敷いておくと、卵を産むためにハヤがうじゃうじゃと集まってくる。
そこを狙って投網を打ち、一網打尽にするそうである。
けれど、口で言うほど簡単ではなく、砂利の敷き方が気に入らなければハヤは集まってくれなかったり、網を打つタイミングがずれると一匹残らず逃げられたりと、そうそう楽な話でもないらしいのである。
実を言うと、アブラビレの無い魚を喜んで頂戴したのはわけがあって、以前から川魚を使って手製の甘露煮を作ってみたかったのである。
それなら、小ぶりな渓魚を揃えればよいではないかということになるが、抵抗感、罪悪感、世間体、その他諸々。
こう見えても毛鉤釣り師のはしくれであると言えば心中お察しいただけることと思う。
そのようなわけで、紆余曲折を経た岩魚釣り師が、ようやく小魚の甘露煮に初挑戦する運びに漕ぎ着けたところなのである。
そうは言っても、生まれてこのかた煮魚ひとつ作ったことがない岩魚釣り師ゆえ、出来上がるまでは半信半疑。
煮崩れを防ぐために素焼きをしなければならないそうである。
粗大ゴミの如き燻製器が活躍するのはいつ以来だろうか。
風乾の後、圧力鍋で15分。
ささやかな念願が叶った瞬間。
欲を言えば。
秋口にカジカを釣って、焼き干しで一杯やることができたら思い残すことはない。・・・かも知れない。