2023年02月06日
三種の蕎麦粉
草木も凍える厳冬期。
源泉かけ流しが恋しくて恋しくて、久しぶりに訪ねた師の手元に入荷した三種類の蕎麦粉。

いずれも粗挽きには違いないのだが、丸抜き、挽き抜き、皮付きと、それぞれ違った挽き方がされているから、さっそく打ち比べて試食をしてみようじゃないかと、要するにそういうことになっちゃったわけである。
打ち手は二人であるから、僕は作業の手順を考慮しつつ助手を務める。
その傍ら、この場にいない釣友たちの陰口を叩くのは釣り師として至福と言わざるを得ない。
粗挽きの蕎麦粉を打つには相応のコツがいるらしいのであるが、やってみると確かに難しくて、それぞれに特性があることがよくわかる。



さて、肝心の味はどうか。

中でも、とびきり扱い難くて、もしかしたらダメじゃないかと諦めかけた粉。
どうにか蕎麦切りに漕ぎつけて手繰ってみて驚いた。
この蕎麦の香り。
仮に、男女の仲がこうだったら人生が狂っちゃう。
源泉かけ流しが恋しくて恋しくて、久しぶりに訪ねた師の手元に入荷した三種類の蕎麦粉。
いずれも粗挽きには違いないのだが、丸抜き、挽き抜き、皮付きと、それぞれ違った挽き方がされているから、さっそく打ち比べて試食をしてみようじゃないかと、要するにそういうことになっちゃったわけである。
打ち手は二人であるから、僕は作業の手順を考慮しつつ助手を務める。
その傍ら、この場にいない釣友たちの陰口を叩くのは釣り師として至福と言わざるを得ない。
粗挽きの蕎麦粉を打つには相応のコツがいるらしいのであるが、やってみると確かに難しくて、それぞれに特性があることがよくわかる。
さて、肝心の味はどうか。
中でも、とびきり扱い難くて、もしかしたらダメじゃないかと諦めかけた粉。
どうにか蕎麦切りに漕ぎつけて手繰ってみて驚いた。
この蕎麦の香り。
仮に、男女の仲がこうだったら人生が狂っちゃう。
Posted by SFM at 21:35│Comments(2)
│釣り師の日常
この記事へのコメント
こんにちは
こちらにも蕎麦の香りがただよってきそうですョ(#^.^#)
昔は関東...蕎麦圏にいたので始終喰ってましたが
現在..ウドン圏に居るので半年に1回くらいしか喰わなく
なりました(^^;) 挽き方によって味も随分違うんでしょうネ♪
こちらにも蕎麦の香りがただよってきそうですョ(#^.^#)
昔は関東...蕎麦圏にいたので始終喰ってましたが
現在..ウドン圏に居るので半年に1回くらいしか喰わなく
なりました(^^;) 挽き方によって味も随分違うんでしょうネ♪
Posted by kaz13
at 2023年02月08日 15:38

kaz13さん、ご無沙汰しておりました。
蕎麦粉の製粉技術は奥が深いようです。
寒いですが、今は蕎麦が一番旨い季節ですよ。
蕎麦粉の製粉技術は奥が深いようです。
寒いですが、今は蕎麦が一番旨い季節ですよ。
Posted by SFM
at 2023年02月09日 20:28
