2017年08月31日
乙見峠を越えて朝風呂・雨飾山周回
乙見峠は何度か近くまで行っていながら越えてみたことが無いから、いつか通ってみたかったのだけれど、三年前の大きな地震で通行止めになっていた。
それが今は通れることになったらしい。
行ける時に行っておかなければ・・・。
いそいそと出掛けてみた。
僕にとって林道は単車の妙味でもある。
取り付きは妙高側から。
笹ヶ峰を過ぎて真川に架かる橋。

ここから林道らしくなる。
峠の核心はトンネル。
地形を見るとボックスカルバートのような目的のトンネルではないだろうか。

どれどれ、トンネルを抜けると・・・。

思ったとおり。
白馬岳から北アルプスの北端。

小谷側は開放感がある。
天狗原山への尾根筋に違いない。

ここで今日の主役の登場。

雨飾山は形が良い。
麓から見上げても、周囲の山から見下ろしてもなぜか良い。
山頂の記憶は五年前、文化の日だったのに、三十cmの積雪とエビの尻尾しかないけれど。
次は朝風呂だ。
峠を越えてきた身体にこの温泉は堪えられない。

さて、通常なら県道を中土の方へ下ることになるだろうけれど、折角のオフロードだから大網から姫川温泉に出てみよう。
林道のゲートは開いている。

雨飾山の周囲を巻いて下る。
この岩場がフトンビシに違いない。
至近距離から。

反対側の大渚山も立派に見える。

姫川温泉の交差点。
道端のこの滝は温泉である。

姫川沿いに根知駅へ。

大糸線の時刻表。

今はただの無人駅だけれど、しばしば紀行文に書かれていた駅だから一度立ち寄ってみたかった。
糸魚川に出てからは海沿いを東へ。

山国根性の染み付いた岩魚釣り師にとっては海も漁港も馴染みがない。


しばらく眺めていたいけれど、海辺の蒸し暑さに耐えかねてそそくさと走り始めなければならない。
二十年振りの富倉峠。

ずいぶん道が良くなった。
今は峠道の風情は全く無い。
飯山側に下ると蓮の畑。

須賀川を通って帰ろう。
高社山をいつもの反対側から。

北志賀でほんの少し道草。
ここでは大勢の善男善女たちが整然と箱詰めされ、空中をぶら下げられつつ高所へ運ばれていくのである。

最後はこの温泉で一日が終わる。

それが今は通れることになったらしい。
行ける時に行っておかなければ・・・。
いそいそと出掛けてみた。
僕にとって林道は単車の妙味でもある。
取り付きは妙高側から。
笹ヶ峰を過ぎて真川に架かる橋。
ここから林道らしくなる。
峠の核心はトンネル。
地形を見るとボックスカルバートのような目的のトンネルではないだろうか。
どれどれ、トンネルを抜けると・・・。
思ったとおり。
白馬岳から北アルプスの北端。
小谷側は開放感がある。
天狗原山への尾根筋に違いない。
ここで今日の主役の登場。
雨飾山は形が良い。
麓から見上げても、周囲の山から見下ろしてもなぜか良い。
山頂の記憶は五年前、文化の日だったのに、三十cmの積雪とエビの尻尾しかないけれど。
次は朝風呂だ。
峠を越えてきた身体にこの温泉は堪えられない。
さて、通常なら県道を中土の方へ下ることになるだろうけれど、折角のオフロードだから大網から姫川温泉に出てみよう。
林道のゲートは開いている。
雨飾山の周囲を巻いて下る。
この岩場がフトンビシに違いない。
至近距離から。
反対側の大渚山も立派に見える。
姫川温泉の交差点。
道端のこの滝は温泉である。
姫川沿いに根知駅へ。
大糸線の時刻表。
今はただの無人駅だけれど、しばしば紀行文に書かれていた駅だから一度立ち寄ってみたかった。
糸魚川に出てからは海沿いを東へ。
山国根性の染み付いた岩魚釣り師にとっては海も漁港も馴染みがない。
しばらく眺めていたいけれど、海辺の蒸し暑さに耐えかねてそそくさと走り始めなければならない。
二十年振りの富倉峠。
ずいぶん道が良くなった。
今は峠道の風情は全く無い。
飯山側に下ると蓮の畑。
須賀川を通って帰ろう。
高社山をいつもの反対側から。
北志賀でほんの少し道草。
ここでは大勢の善男善女たちが整然と箱詰めされ、空中をぶら下げられつつ高所へ運ばれていくのである。
最後はこの温泉で一日が終わる。
Posted by SFM at 19:08│Comments(0)
│釣り師の日常