2019年09月25日
秋の大根 山釣りの邂逅
道の駅で見つけた大根の山。
五宝木大根である。


大根とは言っても、五宝木という地名がつくと僕にとっては少し話が違ってくる。
渓流釣りを覚えた頃に足繁く通った沢筋がこの大根がとれる五宝木という集落の近くだったからである。
けっこう魚影が濃くて、春先に雪の上から提灯釣りをすると黒い大岩魚が釣れたり、新緑の季節には捕まえたオニチョロ虫の数だけ木っ端岩魚が釣れたりした。
ぶきっちょな手つきで毛鉤釣りを試したことが懐かしい。
僅かに残っていた当時の写真。


当時この沢で過ごした若い釣り師が後年、源流王になることは誰にも予測できなかったようである。
いつだったろうか。
ここにはいないはずの魚が釣れちゃった。
胸鰭の溶けたヤマメに罪は無い。
加えて、世間ではそれなりのニーズがあるに違いない。
けれど、正直者には荷が重い。
あれからずいぶん経つけれど。
あの岩魚たちは達者だろうか。

五宝木大根である。
大根とは言っても、五宝木という地名がつくと僕にとっては少し話が違ってくる。
渓流釣りを覚えた頃に足繁く通った沢筋がこの大根がとれる五宝木という集落の近くだったからである。
けっこう魚影が濃くて、春先に雪の上から提灯釣りをすると黒い大岩魚が釣れたり、新緑の季節には捕まえたオニチョロ虫の数だけ木っ端岩魚が釣れたりした。
ぶきっちょな手つきで毛鉤釣りを試したことが懐かしい。
僅かに残っていた当時の写真。
当時この沢で過ごした若い釣り師が後年、源流王になることは誰にも予測できなかったようである。
いつだったろうか。
ここにはいないはずの魚が釣れちゃった。
胸鰭の溶けたヤマメに罪は無い。
加えて、世間ではそれなりのニーズがあるに違いない。
けれど、正直者には荷が重い。
あれからずいぶん経つけれど。
あの岩魚たちは達者だろうか。
Posted by SFM at 20:06│Comments(4)
│釣り師の日常
この記事へのコメント
こんばんは(^^)
誰でも こういう古(イニシエ)道場的釣り場ってありますネ(^-^)
私も 先日行った川がそぅでした。
そう言えば、この前車中泊した道の駅 お別れしてから
立ち寄ったんですが、果物が豊富!!梨にリンゴ..ブドウ2種
それに桃...買いまくり家族の土産としました。
(私には頂いたビールありましたからネ 笑)
入店直後.. 桃が1箱800円!激安!!少し傷あるもスッと
完売...レジに並んでたら 今度は1000円...少し大きめ
これもお客さん争うように即完!!
っで、車に会計済み荷物を運び 少し気になり店へ戻ると
1200円最後のひと箱...寸でで完売(^^;)
※因みに1200円から各個保護発砲材付き...高級品?
なんとなく煽られ、次の1500円...特大を購入しました(^^♪
まぁオチのない どうでもイイ話しでしたぁ~(^O^)笑
誰でも こういう古(イニシエ)道場的釣り場ってありますネ(^-^)
私も 先日行った川がそぅでした。
そう言えば、この前車中泊した道の駅 お別れしてから
立ち寄ったんですが、果物が豊富!!梨にリンゴ..ブドウ2種
それに桃...買いまくり家族の土産としました。
(私には頂いたビールありましたからネ 笑)
入店直後.. 桃が1箱800円!激安!!少し傷あるもスッと
完売...レジに並んでたら 今度は1000円...少し大きめ
これもお客さん争うように即完!!
っで、車に会計済み荷物を運び 少し気になり店へ戻ると
1200円最後のひと箱...寸でで完売(^^;)
※因みに1200円から各個保護発砲材付き...高級品?
なんとなく煽られ、次の1500円...特大を購入しました(^^♪
まぁオチのない どうでもイイ話しでしたぁ~(^O^)笑
Posted by kaz13
at 2019年09月25日 21:18

kaz13さん、おはようございます。
若いころの試行錯誤を思い出して懐かしむ世代になったんですねぇ。
あの道の駅は、秋の果物の季節になると商品を巡って血みどろの戦いが繰り広げられるそうですよ。
若いころの試行錯誤を思い出して懐かしむ世代になったんですねぇ。
あの道の駅は、秋の果物の季節になると商品を巡って血みどろの戦いが繰り広げられるそうですよ。
Posted by SFMちゃん
at 2019年09月26日 07:55

五宝木から渓流王の道が始まったんですね!
行ってみたいです!
行ってみたいです!
Posted by アマゴンゾウ
at 2019年09月26日 10:55

アマゴンゾウさん、こんばんは。
始まりの溪。
時々思い出すんですよ。
当時、沢で過ごした時間は冒険心に溢れておりました。
いつの日かご一緒しましょう。
始まりの溪。
時々思い出すんですよ。
当時、沢で過ごした時間は冒険心に溢れておりました。
いつの日かご一緒しましょう。
Posted by SFMちゃん
at 2019年09月26日 19:12
