ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2017年08月26日

偉そうに蕎麦の講釈を垂れる岩魚釣り師

今回打ってみたのは茨城県産の蕎麦粉で、常陸秋という品種。
けっこう有名な蕎麦粉らしい。

実をいうと、今まで北海道産と信州産の蕎麦粉しか使ったことがない。
蕎麦粉を仕入れに行く製粉工場が取り扱っている国内産の粉がその二県のものだったからで、僕自身がそれほど産地にこだわっているわけではない。

今、市場に出回っている玄蕎麦は、昨年収穫された蕎麦なのだけれど、多くの蕎麦の産地が台風や大雨などで不作だった中で、茨城県では収穫が安定していたそうなのである。
そんな事や、他にもこんな事、あんな事などがあって、要するに僕にも常陸秋の粉で打ってみる機会ができたのである。

偉そうに蕎麦の講釈を垂れる岩魚釣り師

さてさて。

偉そうに蕎麦の講釈を垂れる岩魚釣り師

僕の拙い技術を差し引いて、ではあるが・・・。
この常陸秋、なかなかの蕎麦だと思う。
十分に主役を張る実力がある。
腕のいい本職がやったら相当な覇気を纏うに違いない。

素人の分際で、偉そうな事を言える立場ではないが・・・。

蕎麦の打ち上がりの良し悪しは、打ち手の腕前によるところが大きいだろうけれど、それ以上にこの蕎麦粉を出荷している製粉工場の技術、玄蕎麦の保管方法、温度管理などに助けられているに違いないと思えてくる。

例年だと来月あたりに新蕎麦が出るのだけれど、今年はどうなるかな。

僕が仕込む蕎麦つゆは、今までとは一味違う。
多分。



このブログの人気記事
逆ギレが怖くて監視ができるか
逆ギレが怖くて監視ができるか

岩魚釣り師の漁場監視
岩魚釣り師の漁場監視

葬儀の準備
葬儀の準備

人知れず源流岩魚を釣りまくる
人知れず源流岩魚を釣りまくる

下手なニンフも数撃ちゃ・・・釣れるかもしれない
下手なニンフも数撃ちゃ・・・釣れるかもしれない

同じカテゴリー(釣り師の日常)の記事画像
三種の蕎麦粉
やっと新蕎麦にありつけた
旧統一教会は渓谷までは勧誘に来なかった
我が家に豆アジがやってきた
病み上がりの釣友
岩魚街道 ネマガリダケなんか食ってやった
同じカテゴリー(釣り師の日常)の記事
 三種の蕎麦粉 (2023-02-06 21:35)
 やっと新蕎麦にありつけた (2022-12-26 22:12)
 旧統一教会は渓谷までは勧誘に来なかった (2022-12-10 10:57)
 我が家に豆アジがやってきた (2022-10-18 19:48)
 病み上がりの釣友 (2022-10-12 20:05)
 岩魚街道 ネマガリダケなんか食ってやった (2022-06-26 20:50)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
偉そうに蕎麦の講釈を垂れる岩魚釣り師
    コメント(0)