2018年05月02日
アケビの新芽と大吟醸
アケビの新芽を中越地方では木の芽と呼んでいる。
この品のいい、微かな苦みは大人の愉しみだと思う。
遠月十傑にも、これを扱える料理人はそうそういないに違いない。

老母の代わりに、長岡市にある本家の墓を訪ねたのだけれど、その日の朝に従弟が早起きをして、小千谷まで出向いて朝摘みをしてくれていたのである。
帰ってから、教えられたとおりに、軽く湯掻くと明るい緑色になる。

適度な長さに切って鉢に盛ったら、ウズラの卵を落として醤油を少しかける。
鶏の卵ではダメで、ウズラの卵でなければならないそうである。
さあ、おあがりよ。
さらに、合わせるのは日本酒に限るそうである。
従姉が「はい、これ。」といって持たせてくれた大吟醸と合わせて。
こんなお酒を僕などが飲んでもいいのだろうか。
目がつぶれちまったらどうしよう。
もう一方の主役。
叔母ちゃんが前夜に仕込んでくれたのっぺである。
新潟県の郷土食で、その実力は揺るぎない。
これほどに穏やかで優しい煮物が他にあるだろうか。

新潟県というところは悪人がいない土地柄に違いない。
僕は他県民だけれど、のっぺをつつく時だけは、ついつい、そう思いたくなっちゃう。

この品のいい、微かな苦みは大人の愉しみだと思う。
遠月十傑にも、これを扱える料理人はそうそういないに違いない。
老母の代わりに、長岡市にある本家の墓を訪ねたのだけれど、その日の朝に従弟が早起きをして、小千谷まで出向いて朝摘みをしてくれていたのである。
帰ってから、教えられたとおりに、軽く湯掻くと明るい緑色になる。
適度な長さに切って鉢に盛ったら、ウズラの卵を落として醤油を少しかける。
鶏の卵ではダメで、ウズラの卵でなければならないそうである。
さあ、おあがりよ。
さらに、合わせるのは日本酒に限るそうである。
従姉が「はい、これ。」といって持たせてくれた大吟醸と合わせて。
こんなお酒を僕などが飲んでもいいのだろうか。
目がつぶれちまったらどうしよう。
もう一方の主役。
叔母ちゃんが前夜に仕込んでくれたのっぺである。
新潟県の郷土食で、その実力は揺るぎない。
これほどに穏やかで優しい煮物が他にあるだろうか。
新潟県というところは悪人がいない土地柄に違いない。
僕は他県民だけれど、のっぺをつつく時だけは、ついつい、そう思いたくなっちゃう。
Posted by SFM at 21:01│Comments(2)
│釣り師の日常
この記事へのコメント
こんばんは(^^)/
見ているだけで、よだれが出てくる画像ですね(笑)
この料理に、久保田のしかも大吟醸・・・。
僕も親戚が新潟に住んでおり、昔は良く久保田の日本酒を送ってもらっていました。
河合継之助や小林寅三郎、さらに山本五十六など、新潟県民、おっしゃる通り悪人がおらず素晴らしい人たちが多いですね(^^)/
見ているだけで、よだれが出てくる画像ですね(笑)
この料理に、久保田のしかも大吟醸・・・。
僕も親戚が新潟に住んでおり、昔は良く久保田の日本酒を送ってもらっていました。
河合継之助や小林寅三郎、さらに山本五十六など、新潟県民、おっしゃる通り悪人がおらず素晴らしい人たちが多いですね(^^)/
Posted by 太公望
at 2018年05月03日 20:33

太公望さん、こんばんは。
新潟県に縁の深い方だったんですね。
親近感を感じつつ、いつものヤツをやっております。
僕は信州人ですが、新潟県人と東京人のハーフなんですよ。
新潟県は酒蔵が多くて、全銘柄を試すことは一生を懸けても無理だとか。
きっと無名の銘酒がまだまだ隠れていることと思います。
そんなお酒をいつか太公望さんと一緒にやれたらいいなぁ。
と思いつつ、もう一杯だけ。
新潟県に縁の深い方だったんですね。
親近感を感じつつ、いつものヤツをやっております。
僕は信州人ですが、新潟県人と東京人のハーフなんですよ。
新潟県は酒蔵が多くて、全銘柄を試すことは一生を懸けても無理だとか。
きっと無名の銘酒がまだまだ隠れていることと思います。
そんなお酒をいつか太公望さんと一緒にやれたらいいなぁ。
と思いつつ、もう一杯だけ。
Posted by SFMちゃん
at 2018年05月03日 21:23
