2018年06月28日
ココヘリ 遭難する可能性の高い釣り師のために
沢筋での遭難者は捜しにくいから、特に釣り師や沢屋、山菜採りは注意しなければならないそうである。
先頃、ある山域の遭対協で事務局をやっているお姉さんから聞いた話であるが。
近年、ココヘリという仕組みが出来て、加入者が遭難して依頼をすると、ヘリコプターが飛んできて、遭難者が持っている発信機の電波を拾って位置を特定して、それを救助組織に伝えてくれるそうである。

釣り具や装備品の定価を思えば、入会金や年会費はそれほど高くないようである。
遭難者が事前に残しておいた遡行ルートの計画書に沿って、ヘリコプターで発信元を探すから、計画書の作成と捜索費用保険の加入は別に必要だそうである。
うまくいけば、初期捜索の効率がとても良くなって、捜索日数が大幅に短縮されるに違いない。
救助する側も状況がわかっていて向かうわけだから、適切な段取りが組めるのではないだろうか。
救助にかかる費用も抑えることができるに違いない。

深い沢筋でも使い物になるのだろうか。
問題はそこである。
いずれ、詳しく調べて検討してみよう。
遭難しないためのことを考えながら、遭難したときのことも多少は考えておかなければならない。
釣り師は、物事をマイナス方向に考えることにおいて、他人様に引けをとるわけにいかないのではないだろうか。
先頃、ある山域の遭対協で事務局をやっているお姉さんから聞いた話であるが。
近年、ココヘリという仕組みが出来て、加入者が遭難して依頼をすると、ヘリコプターが飛んできて、遭難者が持っている発信機の電波を拾って位置を特定して、それを救助組織に伝えてくれるそうである。
釣り具や装備品の定価を思えば、入会金や年会費はそれほど高くないようである。
遭難者が事前に残しておいた遡行ルートの計画書に沿って、ヘリコプターで発信元を探すから、計画書の作成と捜索費用保険の加入は別に必要だそうである。
うまくいけば、初期捜索の効率がとても良くなって、捜索日数が大幅に短縮されるに違いない。
救助する側も状況がわかっていて向かうわけだから、適切な段取りが組めるのではないだろうか。
救助にかかる費用も抑えることができるに違いない。
深い沢筋でも使い物になるのだろうか。
問題はそこである。
いずれ、詳しく調べて検討してみよう。
遭難しないためのことを考えながら、遭難したときのことも多少は考えておかなければならない。
釣り師は、物事をマイナス方向に考えることにおいて、他人様に引けをとるわけにいかないのではないだろうか。
Posted by SFM at 20:41│Comments(2)
│釣り師の日常
この記事へのコメント
こんばんは!
こちらでは初めましてですm(_ _)m八兵衛です。
ココヘリというのがあるんですね。
単独行ばかりの僕には耳ヨリ情報かもしれません。
かつては遭難捜索保険に加入してたのですが、
ながらくアウトドアから離れていて最近復帰したばかりでしたが
ちょくちょく単独で沢登り的なことを考えていて
そろそろ遭難保険を再び考えなきゃ・・・というタイミングでした。
いい情報ありがとうございます!
ビールでヒャッハー!などと心置きなく楽しむためには
備えを怠らず安心感を持っておくのも大事ですね!
では、今後ともよろしくお願いいたしますm(_ _)m
こちらでは初めましてですm(_ _)m八兵衛です。
ココヘリというのがあるんですね。
単独行ばかりの僕には耳ヨリ情報かもしれません。
かつては遭難捜索保険に加入してたのですが、
ながらくアウトドアから離れていて最近復帰したばかりでしたが
ちょくちょく単独で沢登り的なことを考えていて
そろそろ遭難保険を再び考えなきゃ・・・というタイミングでした。
いい情報ありがとうございます!
ビールでヒャッハー!などと心置きなく楽しむためには
備えを怠らず安心感を持っておくのも大事ですね!
では、今後ともよろしくお願いいたしますm(_ _)m
Posted by 八兵衛
at 2018年06月28日 21:15

八兵衛さん、こんばんは。 コメントを下さってありがとうございます。
八兵衛さんの安全意識の高さをとても嬉しく思います。
ココヘリは山岳で捜索をする側からの提案でした。
山岳とは別に、沢での有効性を調べる必要があると思っています。 おっしゃる通り、捜索費用保険の加入は、やはり必要だと僕は思います。
僕の場合は,国内であれば海を除いて、登山道を外れても対象になるnihihoを利用しています。
その他では、JIROが良いようです。
以前、保険加入と計画書について投稿したことがあります。 よろしければ参考にしてみてください。
近年は、計画書を電子メールで受け付ける自治体も出てきました。
使わないことが前提ですが、備えがあれば気持ちにゆとりができます。 そろそろ源流行の季節です。渾身の一杯、 魂の叫びに覇気を纏わせる修行をしてみます。
八兵衛さんの安全意識の高さをとても嬉しく思います。
ココヘリは山岳で捜索をする側からの提案でした。
山岳とは別に、沢での有効性を調べる必要があると思っています。 おっしゃる通り、捜索費用保険の加入は、やはり必要だと僕は思います。
僕の場合は,国内であれば海を除いて、登山道を外れても対象になるnihihoを利用しています。
その他では、JIROが良いようです。
以前、保険加入と計画書について投稿したことがあります。 よろしければ参考にしてみてください。
近年は、計画書を電子メールで受け付ける自治体も出てきました。
使わないことが前提ですが、備えがあれば気持ちにゆとりができます。 そろそろ源流行の季節です。渾身の一杯、 魂の叫びに覇気を纏わせる修行をしてみます。
Posted by SFMちゃん
at 2018年06月29日 22:17

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |