2019年04月02日
釣り師の歴史探訪 高島城続編 茶臼山
弊ブログ、読者の少なさにかけては人後に落ちぬと自負をするところであるが、今回は数少ない貴重な読者から頂戴した貴重なリクエストにお応えいたすのである。
せっかくのリクエスト。
これを粗末にするようでは釣り師失格である。
本来であれば、喜ばれる良い記事を投稿してご期待に沿えるよう努めるのが物事の筋というものであるが、毎度のことながら写真を撮って画像を掲載するぐらいしか僕には能が無い。
無い袖は振れない。
さて、初めて知ったのであるが、先日投稿した高島城は諏訪湖畔に築城される前には茶臼山にあったそうである。

諏訪湖の北側に複雑な地形の急斜面があって、そこが茶臼山である。

山城らしい地形ではあるが、早くから住宅地になっているらしく、城跡らしいものは残っておらず、石碑と説明板が設置されているぐらいである。





史跡を偲ぶことは叶わないけれど、これも諸行無常ではないだろうか。
余談であるが、下諏訪にある諏訪大社の秋宮の近くに塩羊羹の老舗がある。
甘くてしょっぱい絶妙な羊羹で、四皇のような甘味好きには堪えられない一品なのだそうである。
機会があればお茶会などにいかがであろうか。
和菓子、洋菓子を問わず、僕には手に負えないけれど。
居ながらに溪の気配を窺う日々。
釣りに出掛けるにはまだ早い。

せっかくのリクエスト。
これを粗末にするようでは釣り師失格である。
本来であれば、喜ばれる良い記事を投稿してご期待に沿えるよう努めるのが物事の筋というものであるが、毎度のことながら写真を撮って画像を掲載するぐらいしか僕には能が無い。
無い袖は振れない。
さて、初めて知ったのであるが、先日投稿した高島城は諏訪湖畔に築城される前には茶臼山にあったそうである。
諏訪湖の北側に複雑な地形の急斜面があって、そこが茶臼山である。
山城らしい地形ではあるが、早くから住宅地になっているらしく、城跡らしいものは残っておらず、石碑と説明板が設置されているぐらいである。
史跡を偲ぶことは叶わないけれど、これも諸行無常ではないだろうか。
余談であるが、下諏訪にある諏訪大社の秋宮の近くに塩羊羹の老舗がある。
甘くてしょっぱい絶妙な羊羹で、四皇のような甘味好きには堪えられない一品なのだそうである。
機会があればお茶会などにいかがであろうか。
和菓子、洋菓子を問わず、僕には手に負えないけれど。
居ながらに溪の気配を窺う日々。
釣りに出掛けるにはまだ早い。
Posted by SFM at 21:22│Comments(3)
│釣り師の日常
この記事へのコメント
こんばんは(^^)/
リクエストにお応えいただき、ありがとうございました!
本当に、本当に心が休まる記事を読ませていただきました。
案内板、そして周辺の土地画像を拝見すると、まるで訪れたかのような錯覚を覚えます。若干、住宅に紛れて石垣らしき物がありますね(笑) この周辺の住民は、まったくそんなこと知らないのでしょうが・・・。
実際に出会ったことはありませんが、SFMちゃんさんとの出会い、僕の人生史において、死ぬまで忘れることはない出会いとなっています。
これを読むと、記事中に出ていますが、諸行無常の言葉を実感しますね。
でも、今を生きる人々は、中々この「諸行無常」を理解して生きてはいませんね。
お忙しい中、足を運んでいただき本当にありがとうございました!!
もう一つリクエスト(^-^;
いつか、SFMちゃんさんの名前の由来を教えて下さいまし(笑)
とても下らない疑問なのですが、なぜ「SFMさん」じゃなくて「ちゃん」が付くのか、山本勘助の生涯以上の疑問を感じていました(笑)
リクエストにお応えいただき、ありがとうございました!
本当に、本当に心が休まる記事を読ませていただきました。
案内板、そして周辺の土地画像を拝見すると、まるで訪れたかのような錯覚を覚えます。若干、住宅に紛れて石垣らしき物がありますね(笑) この周辺の住民は、まったくそんなこと知らないのでしょうが・・・。
実際に出会ったことはありませんが、SFMちゃんさんとの出会い、僕の人生史において、死ぬまで忘れることはない出会いとなっています。
これを読むと、記事中に出ていますが、諸行無常の言葉を実感しますね。
でも、今を生きる人々は、中々この「諸行無常」を理解して生きてはいませんね。
お忙しい中、足を運んでいただき本当にありがとうございました!!
もう一つリクエスト(^-^;
いつか、SFMちゃんさんの名前の由来を教えて下さいまし(笑)
とても下らない疑問なのですが、なぜ「SFMさん」じゃなくて「ちゃん」が付くのか、山本勘助の生涯以上の疑問を感じていました(笑)
Posted by 太公望
at 2019年04月02日 22:12

太公望さん、こんばんは。
歴史を語るには役不足にも程があるとは思いつつも、ご覧頂けることをとても嬉しく思います。
ついつい始めてしまった無責任なシリーズですが、もう少し続けてみましょうかね。
ハンドルネームの由来はごく単純で、フライフィッシングを嗜む釣友たちが集う愉快?な仲間たちのグループ名がSFMなんですよ。
彼らは老若を問わず僕をちゃん付けで呼ぶのでこの名前にしたわけです。
山本勘助が草場の陰で泣きそうですね。
アナログな釣り師がこのような投稿を始めたのは、年齢を重ねて源流行から身を引いた先達に残り少ない僕の現役ぶりを見てほしかったり、遠くにいてなかなか会えない人へのメッセージをこっそり忍ばせてみたり、釣友たちが時々覗きに立ち寄る場所が作れないかと思ったわけです。
さらに、このところは全国各地で釣り師の皆さんがそれぞれの釣りを楽しんでおられる様子を眺めるのが楽しみになっております。
最後に。
SFMとは何の略かと言うとですね。
この場で記載してしまうと身元が特定される可能性がありますので、いつの日か渓でお会いした時にそっと小声で呟いてみたいと思っております。
歴史を語るには役不足にも程があるとは思いつつも、ご覧頂けることをとても嬉しく思います。
ついつい始めてしまった無責任なシリーズですが、もう少し続けてみましょうかね。
ハンドルネームの由来はごく単純で、フライフィッシングを嗜む釣友たちが集う愉快?な仲間たちのグループ名がSFMなんですよ。
彼らは老若を問わず僕をちゃん付けで呼ぶのでこの名前にしたわけです。
山本勘助が草場の陰で泣きそうですね。
アナログな釣り師がこのような投稿を始めたのは、年齢を重ねて源流行から身を引いた先達に残り少ない僕の現役ぶりを見てほしかったり、遠くにいてなかなか会えない人へのメッセージをこっそり忍ばせてみたり、釣友たちが時々覗きに立ち寄る場所が作れないかと思ったわけです。
さらに、このところは全国各地で釣り師の皆さんがそれぞれの釣りを楽しんでおられる様子を眺めるのが楽しみになっております。
最後に。
SFMとは何の略かと言うとですね。
この場で記載してしまうと身元が特定される可能性がありますので、いつの日か渓でお会いした時にそっと小声で呟いてみたいと思っております。
Posted by SFMちゃん
at 2019年04月03日 20:34

SFMちゃんさん。
なるほど(^^) ありがとうございます♪良く分かりました(^^♪
本当に、いつかお会い出来たら良いですね!
僕の直感は当らないですが、いつかSFMちゃんさんにお会いする日が来るような気がするのですよ。
もう一度言います。僕の直感は当りませんが(笑)
これからも、このシリーズを楽しみにしております(^^)/
ご足労いただき本当にありがとうございました!!
なるほど(^^) ありがとうございます♪良く分かりました(^^♪
本当に、いつかお会い出来たら良いですね!
僕の直感は当らないですが、いつかSFMちゃんさんにお会いする日が来るような気がするのですよ。
もう一度言います。僕の直感は当りませんが(笑)
これからも、このシリーズを楽しみにしております(^^)/
ご足労いただき本当にありがとうございました!!
Posted by 太公望
at 2019年04月04日 21:34
