ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2019年04月18日

釣り師の歴史探訪 第十弾 砥石城跡とその仲間たち

歴史小説に登場する砥石城は、麓を通りながら長年素通りをしていたけれど、この日はつい軽い気持ちで立ち寄っちゃったのである。

案内板によると城跡は一箇所ではなく四箇所あって、さらに、けっこう歩かなくてはならないようである。
まあいい。

釣り師の歴史探訪 第十弾 砥石城跡とその仲間たち

釣り師の歴史探訪 第十弾 砥石城跡とその仲間たち

釣り師の歴史探訪 第十弾 砥石城跡とその仲間たち


軽い気持ちで歩き始めたところ、取り付きに据えてある石材に彫られた文言は穏やかではない。

釣り師の歴史探訪 第十弾 砥石城跡とその仲間たち

まあいい。
どうにかなりはしないか。
腐っても岩魚釣り師である。


この櫓門、取って付けたような演出が過ぎる。
はっきり言って不要である。

釣り師の歴史探訪 第十弾 砥石城跡とその仲間たち


松林や雑木林の尾根を登り続けるのであるが、軽登山の感覚が求められる。
道脇の表記などから察するところ、地元では登山道として扱われているようで、要するに、けっこう疲れるのである。

釣り師の歴史探訪 第十弾 砥石城跡とその仲間たち

釣り師の歴史探訪 第十弾 砥石城跡とその仲間たち

釣り師の歴史探訪 第十弾 砥石城跡とその仲間たち


城跡直下にそれらしいところが出てきた。
おそらく、観光用に加工されたものではないだろうか。

釣り師の歴史探訪 第十弾 砥石城跡とその仲間たち



砥石城跡から本城を抜けて枡形城跡までは快適な尾根歩きである。

釣り師の歴史探訪 第十弾 砥石城跡とその仲間たち

釣り師の歴史探訪 第十弾 砥石城跡とその仲間たち

釣り師の歴史探訪 第十弾 砥石城跡とその仲間たち

釣り師の歴史探訪 第十弾 砥石城跡とその仲間たち

釣り師の歴史探訪 第十弾 砥石城跡とその仲間たち

釣り師の歴史探訪 第十弾 砥石城跡とその仲間たち

釣り師の歴史探訪 第十弾 砥石城跡とその仲間たち

釣り師の歴史探訪 第十弾 砥石城跡とその仲間たち

釣り師の歴史探訪 第十弾 砥石城跡とその仲間たち


烏帽子岳。

釣り師の歴史探訪 第十弾 砥石城跡とその仲間たち



帰路、ここで暫し思案である。
もう一つ、米山城跡がある。

釣り師の歴史探訪 第十弾 砥石城跡とその仲間たち

この際である。
落としておかなければならない。

釣り師の歴史探訪 第十弾 砥石城跡とその仲間たち

釣り師の歴史探訪 第十弾 砥石城跡とその仲間たち

釣り師の歴史探訪 第十弾 砥石城跡とその仲間たち

釣り師の歴史探訪 第十弾 砥石城跡とその仲間たち


空気が乾燥するこの時期であるから、火気には細心の注意を払わなければならない。
これは狼煙ではなく、米山城跡から見つけてしまった山火事である。

釣り師の歴史探訪 第十弾 砥石城跡とその仲間たち


このところの汗ばむような気候。
週末の楽しみにとっておきたかったけれど、桜の開花は待ってくれない。

釣り師の歴史探訪 第十弾 砥石城跡とその仲間たち


それでも里山のお宝の足は遅い。

釣り師の歴史探訪 第十弾 砥石城跡とその仲間たち


釣り師の歴史探訪 第十弾 砥石城跡とその仲間たち





このブログの人気記事
逆ギレが怖くて監視ができるか
逆ギレが怖くて監視ができるか

岩魚釣り師の漁場監視
岩魚釣り師の漁場監視

葬儀の準備
葬儀の準備

人知れず源流岩魚を釣りまくる
人知れず源流岩魚を釣りまくる

下手なニンフも数撃ちゃ・・・釣れるかもしれない
下手なニンフも数撃ちゃ・・・釣れるかもしれない

同じカテゴリー(釣り師の日常)の記事画像
三種の蕎麦粉
やっと新蕎麦にありつけた
旧統一教会は渓谷までは勧誘に来なかった
我が家に豆アジがやってきた
病み上がりの釣友
岩魚街道 ネマガリダケなんか食ってやった
同じカテゴリー(釣り師の日常)の記事
 三種の蕎麦粉 (2023-02-06 21:35)
 やっと新蕎麦にありつけた (2022-12-26 22:12)
 旧統一教会は渓谷までは勧誘に来なかった (2022-12-10 10:57)
 我が家に豆アジがやってきた (2022-10-18 19:48)
 病み上がりの釣友 (2022-10-12 20:05)
 岩魚街道 ネマガリダケなんか食ってやった (2022-06-26 20:50)

この記事へのコメント
こんばんは(^^)/

もう何とお礼を言って良いのやら・・・。

砥石城編、じっくりと読ませていただきました(^^♪

歴史小説で度々登場する砥石城。

どのような山城だったのか勝手に想像するしかありませんでしたが、まさかこれほど規模の大きな山城だったとは!!

道中の景色など、砥石城に興味がある歴史ファンから見たら、この記事はたまらん内容だと思いますよ(笑)

おっしゃる通り、入り口にある櫓や、ちゃらけた案内板が砥石城跡の価値を下げてしまっていますね(^-^;

なにはともあれ、さっそくリクエストにお応えいただき本当にありがとうございました!!
Posted by 太公望太公望 at 2019年04月19日 21:20
太公望さん、こんばんは。

砥石城跡のイメージ、どうにか伝わったようで歩いた甲斐がありました。

いつの日か、カップ麺とミルクティーなどを携えて、砥石城攻めをお勧めします。

名うての要害を落とす太公望さんの采配、これは注目ですよ。
Posted by SFMちゃんSFMちゃん at 2019年04月20日 20:15
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
釣り師の歴史探訪 第十弾 砥石城跡とその仲間たち
    コメント(2)