2019年12月26日
岩魚釣り師は優柔不断
今年の冬は雪が少ないけれどここは雪国。
冬眠を義務付けられている岩魚釣り師としては小魚であれ、根魚であれ、何か鉤に掛けたいのは山々ではあるが、ヒレの溶けた釣り堀の養殖マスは痛ましい。
ここはやはり海に出なければならないのだろうか。
押し入れを弄ってかき集めたのは30年近く惰眠を貪っていたスピニングロッドたち。

「起きよ。めざめよ。海はひらく。すなどりのときなり。」
(どこかで聞いたネ。)
などと叫びたいところであるが、実は僕はスピニングキャストが下手なのである。
まあいい。
そのうち何とかなるだろう。

冬眠を義務付けられている岩魚釣り師としては小魚であれ、根魚であれ、何か鉤に掛けたいのは山々ではあるが、ヒレの溶けた釣り堀の養殖マスは痛ましい。
ここはやはり海に出なければならないのだろうか。
押し入れを弄ってかき集めたのは30年近く惰眠を貪っていたスピニングロッドたち。
「起きよ。めざめよ。海はひらく。すなどりのときなり。」
(どこかで聞いたネ。)
などと叫びたいところであるが、実は僕はスピニングキャストが下手なのである。
まあいい。
そのうち何とかなるだろう。
Posted by SFM at 22:27│Comments(4)
│釣り師の日常
この記事へのコメント
オッ!盛り上がってきましたネ(^^)/笑
手前のリールは確か..アブガルシア?
釣りキチ三平世代にゃ感涙モノですね~(^O^)
私もスピニング投げるの苦手で すぐバックフラッシュするので
フライフィッシングに傾倒した口です(^^;)今もオーバーヘッドは苦手で
概ね両手で持ってのサイドキャストしてます。
ブランク30年ですと浦島太郎どころじゃないですョ!
日本の海釣り界...凄まじい日進月歩!!エステルラインなぞ
0.3号とか0.25号なんですョ(^^;)その細くて高感度のお陰で
昨今のアジング・メバリングが成立していると言っても過言では
ありません
手前のリールは確か..アブガルシア?
釣りキチ三平世代にゃ感涙モノですね~(^O^)
私もスピニング投げるの苦手で すぐバックフラッシュするので
フライフィッシングに傾倒した口です(^^;)今もオーバーヘッドは苦手で
概ね両手で持ってのサイドキャストしてます。
ブランク30年ですと浦島太郎どころじゃないですョ!
日本の海釣り界...凄まじい日進月歩!!エステルラインなぞ
0.3号とか0.25号なんですョ(^^;)その細くて高感度のお陰で
昨今のアジング・メバリングが成立していると言っても過言では
ありません
Posted by kaz13
at 2019年12月26日 22:42

ABUですか?
凄く綺麗な状態ですね!
なんか使うのが勿体ない!
凄く綺麗な状態ですね!
なんか使うのが勿体ない!
Posted by アマゴンゾウ
at 2019年12月27日 13:02

kaz13さん、こんばんは。
はい、アブのカーディナルです。
懐かしいでしょ。
いやはや。
0.25号ですか。
ワカサギ仕掛けのハリスじゃないですか。
世の中は進んでいるんですね~。
はい、アブのカーディナルです。
懐かしいでしょ。
いやはや。
0.25号ですか。
ワカサギ仕掛けのハリスじゃないですか。
世の中は進んでいるんですね~。
Posted by SFMちゃん
at 2019年12月27日 19:37

アマゴンゾウさん、こんばんは。
アブのカーディナルを長年タンスの肥やしにしちゃうあたり、釣り師として不徳の致すところ。
実にお恥ずかしいことです。
僕の少年時代のスピニングリールはアブとミッチェルでしたが、とても買えなくて、どうにか買えたリールが写真中央の大森製作所のコメットだったんですよ。
アブのカーディナルを長年タンスの肥やしにしちゃうあたり、釣り師として不徳の致すところ。
実にお恥ずかしいことです。
僕の少年時代のスピニングリールはアブとミッチェルでしたが、とても買えなくて、どうにか買えたリールが写真中央の大森製作所のコメットだったんですよ。
Posted by SFMちゃん
at 2019年12月27日 19:55
