ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2020年02月24日

無券遊漁者は逃げられない

各地で解禁を迎えるこの季節。
長い禁漁期を耐え抜いた釣り師諸氏におかれては、少なからず心を躍らせておられることと想像する。

一方、無券遊魚を信条として、密漁に精を出すべく跳梁跋扈を目論む向きも少なくないに違いない。

人目につきにくい源流域まで入り込んでしまえば、漁場の監視は行き届かないと思いたいのが無券遊漁者の思惑ではないだろうか。

寝不足に耐えつつ未明に入溪。
長時間にわたる過酷な遡行の末、漸く辿り着いた源流域。
「やれやれ、ここまで来れば監視員なんていないだろう。」
そう思いたくなるのは無理もない。
よくわかる。

ところがそうは問屋が卸さないとはよく言ったもので、流域の最深部で秩序を司っているのは僕なのである。
手ぐすねを引いているわけではないけれど、要するにそういうことなのである。
無券遊魚者は袋のネズミである。


無券遊漁者は逃げられない

この領域に限っては余程のことが無い限り、人様に出会うことは稀である。
僕自身、そう人目につくようでは岩魚釣り師としての資質を問われる。
監視員としては役立たずの部類である。

万が一にも、ここまで到達した無券遊漁者がいたとしたら、命懸けの道中に頭が下がる思いではあるが無券は無券である。
違法な漁法も然り。
適切な指導のもと、速やかにお帰り頂くことになる。

渓谷には例外も忖度も無い。


どこで券を売っているかわからなかったとか、朝が早くて買えなかったなど、言うだけはタダであるが、言い訳は無駄である。

「是非とも、当渓にお越し下さい。」などとお願いした覚えはない。
無券遊魚者が勝手に来ただけの事で、わざわざお越し頂かなくても僕は痛くも痒くもない。


さて。
釣りの準備はくれぐれも入念に。

僕は優しいのである。



このブログの人気記事
逆ギレが怖くて監視ができるか
逆ギレが怖くて監視ができるか

岩魚釣り師の漁場監視
岩魚釣り師の漁場監視

葬儀の準備
葬儀の準備

人知れず源流岩魚を釣りまくる
人知れず源流岩魚を釣りまくる

下手なニンフも数撃ちゃ・・・釣れるかもしれない
下手なニンフも数撃ちゃ・・・釣れるかもしれない

同じカテゴリー(釣り師の日常)の記事画像
三種の蕎麦粉
やっと新蕎麦にありつけた
旧統一教会は渓谷までは勧誘に来なかった
我が家に豆アジがやってきた
病み上がりの釣友
岩魚街道 ネマガリダケなんか食ってやった
同じカテゴリー(釣り師の日常)の記事
 三種の蕎麦粉 (2023-02-06 21:35)
 やっと新蕎麦にありつけた (2022-12-26 22:12)
 旧統一教会は渓谷までは勧誘に来なかった (2022-12-10 10:57)
 我が家に豆アジがやってきた (2022-10-18 19:48)
 病み上がりの釣友 (2022-10-12 20:05)
 岩魚街道 ネマガリダケなんか食ってやった (2022-06-26 20:50)

この記事へのコメント
私の行く渓も

遊漁券を待たない釣り人が多数来ます!

僕も監視員の権利があれば!
Posted by アマゴンゾウアマゴンゾウ at 2020年02月25日 10:19
アマゴンゾウさん、こんばんは。

無券遊漁というものは、間接的ではありますが、一般の釣り師に不利益であると考えて差し支えないと思っております。

遊漁券を持った釣り師が増えることが無券者にとっては居心地が悪いようです。

ぜひ、足繁く釣りに出掛けてください。
Posted by SFMSFM at 2020年02月25日 20:35
以前某渓流の林道で監視員の車に煽られ、脇によけたら車の前に逃げられないように?止めて、詰問されたことがありました。釣りではなかったし、道具は持ってなかったのでその監視員は残念そうでしたがお詫びの一言もなかったです。それだけ無券が多いのですかね。ちなみに私はその渓流を管轄する漁協の組合員です。
Posted by 小太り at 2020年02月25日 21:57
SFMちゃん、こんばんは

イイ歳こいて無券入漁は「無し」ですよネ(~o~)

下駄娘バイト先..名古屋のラーメン屋でも時たま

無銭飲食で逃げる輩..居るらしいですが( ̄▽ ̄)


でもこのご時世..変な輩 多いですから、逆キレとか

くれぐれも 気を付けて応対くださいネ

まぁ源流王の気迫に 渓谷で立ち向かってこれるのは

熊くらいかナ?とは思いますが(^^;) 笑
Posted by kaz13kaz13 at 2020年02月25日 23:32
小太りさん、初めまして。

貴重なコメントを頂き嬉しく思います。


林道での煽り運転や漁場外での詰問は監視以前の問題かと僕は思います。

貴組合の事情などおありかも知れませんし、一概に言うのも失礼かと思いますが、せっかくの組合員の立場。
監視方法の改善などを理事会に提案されてはいかがでしょうか。


弊漁場におきましては、お陰様で入渓が容易で車横付けのような釣り場では無券者をほとんど見かけなくなりました。

一方、無券者はそれなりに健脚で、そこそこの機動力を備えております。
並の釣り師には入渓しにくい渓谷で根強く生き残っているようです。

そうは言っても過酷な環境の源流域。
無券者も高齢化しており、いずれ消滅するものと思われます。


さて、このように身も蓋も無い投稿ばかりですが、また時々お立ち寄り下されば嬉しいです。
Posted by SFMSFM at 2020年02月26日 00:39
kaz13さん、こんばんは。


僕が入渓すると人も熊も寄ってきてくれないのはどういうワケなんでしょうかね。


いやはや。

この時世にも無銭飲食があるんですね。
Posted by SFMSFM at 2020年02月26日 00:51
SFM様
はじめまして。
ごあいさつが後になり大変失礼致しました。
数年前より事情があり北の地にいますが、信州の釣り事情を知りたく探しているうちに貴ブログにお会いできました。いつも更新を楽しみにしています。
川は長く支流も沢山あったりすると監視員の人ひとりではとても間に合わないのでしょうね。大変な労力と思います。そのためでしょうか、組合員鑑札をつけて釣りをしていたらご苦労様ですと言われたことがありました。
Posted by 小太り at 2020年02月26日 05:58
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
無券遊漁者は逃げられない
    コメント(7)