2020年04月29日
アケビの新芽 釣り師の巣籠り
下戸の建てたる倉も無しとはよく言ったもので、弊ブログの数少ない読者諸氏におかれては、時節の動向などを窺いつつ、賢明なる家飲みを粛々とこなしておられるに違いない。
そこで。
今回は大サービス。
とっておきのスペシャリテを紹介しちゃうのであるが、アケビの新芽を摘んできて茹でるだけである。
三蜜を避けて裏山を一巡。
マスクを着けずに息をする。
野草の群生地やイノシシのヌタ場の点検。


遅咲きの枝垂れ桜の開花。

道すがら。
プチプチと摘んできたアケビの新芽は珍しくも何とも無いただの蔓である。

聞くところによると。
中越地方では、この芽を摘む作業は女衆に任せて、男はウドを掘れということになっているそうである。
現代社会、女性の活躍は大いに期待したいところであるが、そうそう都合よく芽を摘んでくれる女衆がいるものだろうか。
さらに言うと。
ウドを見れば根っこの白いところまで掘りたくなる気持ちはよくわかるけれど、それをやっちゃうと翌年に出るウドは細くなっちゃうから、地上に出ているところで葉を一枚残して切った方がいいと僕は思う。
茹でるとこの季節らしい柔らかな緑色になる。

ザクザクと適当に切って鉢に盛り、ウズラの卵を落とすだけである。

味付けはだし醤油ということになっているけれど、味の素と醤油でも大丈夫。
そこで。
今回は大サービス。
とっておきのスペシャリテを紹介しちゃうのであるが、アケビの新芽を摘んできて茹でるだけである。
三蜜を避けて裏山を一巡。
マスクを着けずに息をする。
野草の群生地やイノシシのヌタ場の点検。
遅咲きの枝垂れ桜の開花。
道すがら。
プチプチと摘んできたアケビの新芽は珍しくも何とも無いただの蔓である。
聞くところによると。
中越地方では、この芽を摘む作業は女衆に任せて、男はウドを掘れということになっているそうである。
現代社会、女性の活躍は大いに期待したいところであるが、そうそう都合よく芽を摘んでくれる女衆がいるものだろうか。
さらに言うと。
ウドを見れば根っこの白いところまで掘りたくなる気持ちはよくわかるけれど、それをやっちゃうと翌年に出るウドは細くなっちゃうから、地上に出ているところで葉を一枚残して切った方がいいと僕は思う。
茹でるとこの季節らしい柔らかな緑色になる。
ザクザクと適当に切って鉢に盛り、ウズラの卵を落とすだけである。
味付けはだし醤油ということになっているけれど、味の素と醤油でも大丈夫。
Posted by SFM at 20:02│Comments(4)
│釣り師の日常
この記事へのコメント
美味しそうですねえ!
シャキシャキ?ヌルシャキ?
食べたことないです
天ぷらもアケビなのですか?
大阪の市街地暮らしではそんなご馳走にもありつけず。
日々引きこもり生活を続けております。
StayHomeにてしばらくしばらく、辛抱ですな。
シャキシャキ?ヌルシャキ?
食べたことないです
天ぷらもアケビなのですか?
大阪の市街地暮らしではそんなご馳走にもありつけず。
日々引きこもり生活を続けております。
StayHomeにてしばらくしばらく、辛抱ですな。
Posted by OEKEN at 2020年04月30日 11:43
OEKENさん、こんばんは。
アケビの芽はヌルシャキに近いですが、食感はとても柔らかいです。
優しい苦みとウズラの卵との調和、釣り心と酒心をお持ちの御仁にこそお勧めしたい一品。
天ぷらもアケビのかき揚げですよ。
いつの日かお試しください。
大阪の市街地ですか。
くれぐれも気をつけてお過ごしください。
アケビの芽はヌルシャキに近いですが、食感はとても柔らかいです。
優しい苦みとウズラの卵との調和、釣り心と酒心をお持ちの御仁にこそお勧めしたい一品。
天ぷらもアケビのかき揚げですよ。
いつの日かお試しください。
大阪の市街地ですか。
くれぐれも気をつけてお過ごしください。
Posted by SFM
at 2020年04月30日 20:46

こんばんは!
美味そうですね~
一枚目の花はカタクリでしょうか。
そちらでは普通にみられる花でしょうか?
関西では割と珍しく、なかなか見かけない花でして、
若い頃、春の週末、
山の中を探しに探して二年目の春にやっと
カタクリの群生地を見つけたことがあります。
群生地は夢のような光景で、
誰も訪れた形跡もなく、
紫の花がたくさん風に揺れていました。
二度とそこへは訪れてませんが
今も春には紫の花が咲いてるんだろうな・・・
と、懐かしく思い出しました♪
ありがとうございます。
美味そうですね~
一枚目の花はカタクリでしょうか。
そちらでは普通にみられる花でしょうか?
関西では割と珍しく、なかなか見かけない花でして、
若い頃、春の週末、
山の中を探しに探して二年目の春にやっと
カタクリの群生地を見つけたことがあります。
群生地は夢のような光景で、
誰も訪れた形跡もなく、
紫の花がたくさん風に揺れていました。
二度とそこへは訪れてませんが
今も春には紫の花が咲いてるんだろうな・・・
と、懐かしく思い出しました♪
ありがとうございます。
Posted by 八兵衛
at 2020年05月04日 23:14

八兵衛さん、おはようございます。
アケビの芽はお勧めですよ。
カタクリの群生地は近所の里山で山菜採りをしている時に見つけたものです。
この辺りでは人に知られていない小さな群生地がけっこうありますよ。
アケビの芽はお勧めですよ。
カタクリの群生地は近所の里山で山菜採りをしている時に見つけたものです。
この辺りでは人に知られていない小さな群生地がけっこうありますよ。
Posted by SFM
at 2020年05月05日 08:13
