ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 北陸・甲信越 絶景かな♪山頂風景アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2018年10月22日

問答無用 晩秋の火打山

去年は登りそびれてしまった火打山が今回のお題である。

ここはなかなか天気が安定しないところだから、この休日の晴天を見逃してはならない。

火打山の裾野は広いから、それなりに長丁場になるけれど、道中は頗る開放的で、次々に眺望が変わるから、飽きることなく歩いていられるのである。

要するに、こんな毒気のある釣り師にとっても、ケチのつけどころが無い山なのである。


富士見平を過ぎるとこういう事になるのである。

問答無用 晩秋の火打山


速やかに高谷池を通過。

問答無用 晩秋の火打山

問答無用 晩秋の火打山


さて、天狗の庭である。
この池糖に映る逆さ火打ちがこの山行の核心であると僕は思う。

そのあたり、僕如きが撮る写真などではとてもお伝えできない。

問答無用 晩秋の火打山

さらに、ここはとりわけ高山植物が豊富なところでもある。
そうは言ってもこの季節。
けれど、花は散っても何とやら。
酒は古酒、女は年増。
初鰹より戻り鰹なのである。


ライチョウ平から山頂までの僅かなハイマツの中に、僅かなライチョウが生き残っていることになっている
通りかかるたび、いつか逢いたいと思いつつ、そう容易く逢えないのがこの山のライチョウなのである。

問答無用 晩秋の火打山



毎度の事ながら二回ぐらいだまされて山頂。

問答無用 晩秋の火打山


目ぼしいところを時計回りに。

妙高山、奥に麗しの志賀高原。

問答無用 晩秋の火打山


五地蔵山から高妻山と乙妻山。

問答無用 晩秋の火打山


天狗原山と金山、奥に後立山。

問答無用 晩秋の火打山


雨飾山。

問答無用 晩秋の火打山


焼山。

問答無用 晩秋の火打山


焼山だけに煙を吐かせておいていいのだろうか。

問答無用 晩秋の火打山

問答無用 晩秋の火打山


致し方なく煙草に火を点けたところ、忽ち僕の隣にはこの青年たちが集い、山頂の一角が臨時喫煙所になる。

問答無用 晩秋の火打山

今時の若い世代もそう捨てたもんじゃないと思わせられるのである。


ここで一人の某釣友を思う。
彼は活火山に劣らず、絶えず煙を燻らせている自称愛煙家であるけれど、とりわけ写真に関わる造詣が深いらしいのである。
彼ならこの眺望をどう切り取るのだろうか。


名残惜しいけれどいつかは下山しなければならない。

問答無用 晩秋の火打山


帰りの道中も、未練がましく逆さ火打に足を止める。

問答無用 晩秋の火打山



聞くところによると。
この御一行様は某地方都市に本社があり、某各種業界や某行政に大きな影響力を持つ某会社のグループで、山好きな社長サマを取り巻くための登山愛好会なのだそうである。

問答無用 晩秋の火打山

さらに聞くところによると。
山が好きであろうと嫌いであろうと、新入社員は強制的に参加が義務付けられているそうなのである。
一度前例を作ってしまうと、そうそう方針を変えられない見本がここにあるらしいのである。

さらにもう少しだけ踏み込んで聞くところによると。
ブルーのヘルメットを着用され、先頭から三人目あたりにおられる御仁が当の社長サマで、経験豊かな山の熟練者なのだそうであるが。
一人だけヘルメットを被るあたり、まさかとは思うが、万一の事故の際には新入社員を差し置いて、自分だけは生き残ろうと、そんな思惑がありはしないかと勘繰ってしまうのは毛鉤釣り師の悪い癖である。

敢えて多くは語るまい。



問答無用 晩秋の火打山


下山後の温泉は地元の人たちが利用する共同浴場。
ここは僕の好きな風呂場である。

問答無用 晩秋の火打山


さてさて。
お湯割りが沁みる季節。

問答無用 晩秋の火打山



このブログの人気記事
逆ギレが怖くて監視ができるか
逆ギレが怖くて監視ができるか

岩魚釣り師の漁場監視
岩魚釣り師の漁場監視

葬儀の準備
葬儀の準備

人知れず源流岩魚を釣りまくる
人知れず源流岩魚を釣りまくる

下手なニンフも数撃ちゃ・・・釣れるかもしれない
下手なニンフも数撃ちゃ・・・釣れるかもしれない

同じカテゴリー(トレッキング)の記事画像
冬眠明けの岩魚釣り師
なぜ山に登るかって? ビールを飲むために決まってるじゃねーか
釣り師の準備運動 上信国境 四阿山
虚空蔵山 村上連珠砦
運動不足が止まらない
C&R冬季ニジマス釣り場と温泉 釣り師たちの里山歩きは道草三昧
同じカテゴリー(トレッキング)の記事
 冬眠明けの岩魚釣り師 (2022-04-24 20:25)
 なぜ山に登るかって? ビールを飲むために決まってるじゃねーか (2021-10-14 12:47)
 釣り師の準備運動 上信国境 四阿山 (2019-05-04 16:28)
 虚空蔵山 村上連珠砦 (2019-02-10 11:22)
 運動不足が止まらない (2019-01-07 20:28)
 C&R冬季ニジマス釣り場と温泉 釣り師たちの里山歩きは道草三昧 (2018-11-11 16:35)

この記事へのコメント
こんばんは(^^)/

あまりに美しい山だったので調べてみたら、日本百名山の一つだったのですね!そら美しいはずだわ・・・。

一人ヘルメットを被る社長さん、この会社はこの社長さんの代で終わるかもしれませんね(笑)。
Posted by 太公望太公望 at 2018年10月29日 21:00
太公望さん、こんばんは。

火打山はなかなか天候が安定しにくいだけに、晴天の日を狙い定めて出掛けるとよく映える山だと思います。

下山しながら聞いたところによると、意外なことに、この登山愛好会の会社は、経営基盤が強固で、次期経営者の目星もちらほらしているそうです。

さらに詳しく聞いたところによると、一族のワンマン振りは相当なようです。


始めて出会った人と歩きつつ、こんな会話を交わすのも単独行のいいところですよ。
Posted by SFMちゃんSFMちゃん at 2018年10月30日 22:10
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
問答無用 晩秋の火打山
    コメント(2)