2018年12月05日
小魚がいなくなった川縁の語らい
仕事の合間の時間調整には川などを眺めるのがよろしい。
ほんの僅かでも釣りをすると游魚料が掛かるけれど、見ているだけならタダである。

そんなわけで仕事をサボりつつボーッと川を眺めていると、地元の人懐こいおっさんが話しかけてくる。
さて、聞くところによると。
このあたりでは上流から落ちてきたマスが釣れる程度で、それもごく稀なことなのだそうである。
要するに、魚が釣れることは滅多に無いということである。
おっさんによれば、ハヤやオイカワのような小魚がずいぶん減ったそうで、外来魚の被害はとても深刻だけれど、近頃の主犯格は川鵜で、コクチバスやブルーギルよりも役者が一枚上なのだそうである。
去年だっただろうか、某内水面漁協で聞いた話では、川鵜という鳥は、一羽あたり一日に500gぐらいの魚を呑み、魚種の好き嫌いはしないそうである。
掛け算ぐらいは僕にもできる。

初夏には、せっかく鮎を放流しても、最近の鮎はナワバリ意識が希薄だから囮を追わなくて、さらに、川鵜や外来魚に呑まれたり、大雨が降ると増水で流されたりするから、友釣りそのものが成り立たなくなって、釣り券が売れなくなって、漁場としてお話にならなくなってしまったそうなのである。
鮎釣り師の高齢化も相当に深刻らしい。
僕が岩魚釣りを覚えて、深い渓筋を渡り歩いているうちに、川のカタチはずいぶん変わったけれど、水中の生態系はそれ以上に変わってしまったに違いない。
僕は幼少の頃、この近くに住んでいたことがある。
親や先生の目を盗むほどに楽しくて、つい夢中になった川遊びだったけれど、どこかで釈然としなかったあの感覚を、今ならはっきりコトバにできると思う。
運が良かろうと悪かろうと、他人様に転嫁することが許されない自己責任の理である。
液晶画面の中で物事が完結しちゃう時代。
幅を利かせ始めたのは被養殖人種。
自然河川で川遊びに呆ける子供たちを見掛けなくなって久しい。
殊に、今時の親や先生たちは間違っても首を縦に振らないことと思う。
生簀の外は危険がいっぱいだから、あまりお勧めはしないけれど。

ほんの僅かでも釣りをすると游魚料が掛かるけれど、見ているだけならタダである。
そんなわけで仕事をサボりつつボーッと川を眺めていると、地元の人懐こいおっさんが話しかけてくる。
さて、聞くところによると。
このあたりでは上流から落ちてきたマスが釣れる程度で、それもごく稀なことなのだそうである。
要するに、魚が釣れることは滅多に無いということである。
おっさんによれば、ハヤやオイカワのような小魚がずいぶん減ったそうで、外来魚の被害はとても深刻だけれど、近頃の主犯格は川鵜で、コクチバスやブルーギルよりも役者が一枚上なのだそうである。
去年だっただろうか、某内水面漁協で聞いた話では、川鵜という鳥は、一羽あたり一日に500gぐらいの魚を呑み、魚種の好き嫌いはしないそうである。
掛け算ぐらいは僕にもできる。
初夏には、せっかく鮎を放流しても、最近の鮎はナワバリ意識が希薄だから囮を追わなくて、さらに、川鵜や外来魚に呑まれたり、大雨が降ると増水で流されたりするから、友釣りそのものが成り立たなくなって、釣り券が売れなくなって、漁場としてお話にならなくなってしまったそうなのである。
鮎釣り師の高齢化も相当に深刻らしい。
僕が岩魚釣りを覚えて、深い渓筋を渡り歩いているうちに、川のカタチはずいぶん変わったけれど、水中の生態系はそれ以上に変わってしまったに違いない。
僕は幼少の頃、この近くに住んでいたことがある。
親や先生の目を盗むほどに楽しくて、つい夢中になった川遊びだったけれど、どこかで釈然としなかったあの感覚を、今ならはっきりコトバにできると思う。
運が良かろうと悪かろうと、他人様に転嫁することが許されない自己責任の理である。
液晶画面の中で物事が完結しちゃう時代。
幅を利かせ始めたのは被養殖人種。
自然河川で川遊びに呆ける子供たちを見掛けなくなって久しい。
殊に、今時の親や先生たちは間違っても首を縦に振らないことと思う。
生簀の外は危険がいっぱいだから、あまりお勧めはしないけれど。
Posted by SFM at 20:08│Comments(2)
│釣り師の日常
この記事へのコメント
こんばんは(^^)/
色々と考えさせられる記事ですね。
京都の美山でも、カワウの被害が甚大だと漁協の人が話していました。
カワウに罪はないのですが、釣り人の視点から言うと猪や鹿以上の脅威を感じますね~(*_*)
色々と考えさせられる記事ですね。
京都の美山でも、カワウの被害が甚大だと漁協の人が話していました。
カワウに罪はないのですが、釣り人の視点から言うと猪や鹿以上の脅威を感じますね~(*_*)
Posted by 太公望
at 2018年12月05日 20:52

太公望さん、こんばんは。
京都の内水面でも頭を痛めているんですね。
長野県内では川鵜に加えて野生化したミンクの被害も出ているそうです。
一方、外来魚ですが、以前から話には聞いておりましたが、僕自身は密放流の及ばない源流域での釣りばかりを長年やっていたせいで無頓着でおりました。 けれど蔓延りかたは相当なもので、遅ればせながらそのあたりを肌身で感じ始めているところです。
時折、注意して観察してみようと思っております。
京都の内水面でも頭を痛めているんですね。
長野県内では川鵜に加えて野生化したミンクの被害も出ているそうです。
一方、外来魚ですが、以前から話には聞いておりましたが、僕自身は密放流の及ばない源流域での釣りばかりを長年やっていたせいで無頓着でおりました。 けれど蔓延りかたは相当なもので、遅ればせながらそのあたりを肌身で感じ始めているところです。
時折、注意して観察してみようと思っております。
Posted by SFMちゃん
at 2018年12月07日 23:15
