ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2017年01月03日

六文銭が恐れた山城跡、虚空蔵山。ついでに太郎山。

 あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお付き合いください。

今日は運動不足だから山を歩かなければならない。
虚空蔵山にしよう。

この季節でも上田市近郊の山は滅多に雪が積もらないし、
天気が崩れることも少ない。
この地域は降水量が少ないそうだ。
数年前に南側にある独鈷山に登った時、雨乞いの山だと知った。
溜池がいくつもあったっけ。
きっと水が貴重な土地だったのだろうと思う。

登り口は墓地の中、地名は鼠とか鼠宿とか言われている。
そうなると墓石の影からネズミ男でも出てきてほしいところでは
あるけれど、そうもいかないようだ。

墓地を抜けて日の当たらない雑木林を登ると尾根に出る。
後は登り下りを繰り返しながらただ歩いて行けばいい。

まだ木が凍っている。
六文銭が恐れた山城跡、虚空蔵山。ついでに太郎山。

近くでみると。
六文銭が恐れた山城跡、虚空蔵山。ついでに太郎山。

イノシシのヌタ場も凍っている。
彼らが暗がりで徘徊した形跡があちこちに残っている。
六文銭が恐れた山城跡、虚空蔵山。ついでに太郎山。

雪が降っているわけではありません。
陽が射すとエビの尻尾が落ちてくる。
時々、襟の中に入り込まれると辛い。
六文銭が恐れた山城跡、虚空蔵山。ついでに太郎山。

山城跡がいくつもあって、そのうちに数え切れなくなってくる。
六文銭が恐れた山城跡、虚空蔵山。ついでに太郎山。


虚空蔵山。けっこう寛げる。
六文銭が恐れた山城跡、虚空蔵山。ついでに太郎山。

虚空蔵という名前は十三仏の殿(しんがり)らしいけれど、
あちこちにあるらしい。
乙妻山の山頂にも虚空蔵菩薩と書いた板切れがあった。
とても居心地のいいところだった。

この尾根筋はどこからも上田城が丸見え。真田殿、心中お察し申し上げる。
六文銭が恐れた山城跡、虚空蔵山。ついでに太郎山。

反対側に目を移すと坂城から戸倉方面。
六文銭が恐れた山城跡、虚空蔵山。ついでに太郎山。


もう少し歩けば太郎山。そこでお昼ご飯にしよう。

太郎山。今日は神社はパスしよう。
六文銭が恐れた山城跡、虚空蔵山。ついでに太郎山。

冷蔵庫の残り物だってここに持って来ると心強いおかずになる。
六文銭が恐れた山城跡、虚空蔵山。ついでに太郎山。

うどんが出来た。今日はかき揚げ付き。
六文銭が恐れた山城跡、虚空蔵山。ついでに太郎山。

さて、来た道を下らなくてはならない。
温泉に入らなくてはならない。
この山の周りにはいい温泉が腐るほど(腐りはしないが、)ある。

帰りには先月歩いた子檀嶺岳が見える。
六文銭が恐れた山城跡、虚空蔵山。ついでに太郎山。

さあ、温泉だ。
今日はここにしよう。
六文銭が恐れた山城跡、虚空蔵山。ついでに太郎山。








このブログの人気記事
逆ギレが怖くて監視ができるか
逆ギレが怖くて監視ができるか

岩魚釣り師の漁場監視
岩魚釣り師の漁場監視

葬儀の準備
葬儀の準備

人知れず源流岩魚を釣りまくる
人知れず源流岩魚を釣りまくる

下手なニンフも数撃ちゃ・・・釣れるかもしれない
下手なニンフも数撃ちゃ・・・釣れるかもしれない

同じカテゴリー(トレッキング)の記事画像
冬眠明けの岩魚釣り師
なぜ山に登るかって? ビールを飲むために決まってるじゃねーか
釣り師の準備運動 上信国境 四阿山
虚空蔵山 村上連珠砦
運動不足が止まらない
C&R冬季ニジマス釣り場と温泉 釣り師たちの里山歩きは道草三昧
同じカテゴリー(トレッキング)の記事
 冬眠明けの岩魚釣り師 (2022-04-24 20:25)
 なぜ山に登るかって? ビールを飲むために決まってるじゃねーか (2021-10-14 12:47)
 釣り師の準備運動 上信国境 四阿山 (2019-05-04 16:28)
 虚空蔵山 村上連珠砦 (2019-02-10 11:22)
 運動不足が止まらない (2019-01-07 20:28)
 C&R冬季ニジマス釣り場と温泉 釣り師たちの里山歩きは道草三昧 (2018-11-11 16:35)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
六文銭が恐れた山城跡、虚空蔵山。ついでに太郎山。
    コメント(0)